お好み焼きの原型となったものは、煎餅(センビン)といい、小麦粉を水で溶いて平らに焼いただけのシンプルなものです。また中国では小麦粉で作ったこの種のものを餅(ビン)と呼んでいます。
煎餅は古く、夏(か)の頃(新石器時代)から似たものがすでに作られていたようで、その時代の遺跡から陶ごうという煎餅を焼く調理器具が出土しています。孔子の思想を前進させた墨子の言葉にも煎餅が登場し、その当時から庶民が主食としていたようです。
お好み焼きの原型ともいうべき煎餅ですが、中国の煎餅はあくまで小麦粉を水で溶いてクレープ状に焼いたもので、その中に別に調理した副菜を包んで食べる、いわば具の容器を兼用するものが大半でした。
- 最初の伝道師 吉備真備
- 生みの親は千利休?
- 戦後のお好み焼きのはじまり
- お好み焼き店のパイオニア
- お好み焼きの地位確立
- なぜ戦前に流行らなかったのか!
- 戦争中の食生活
- お好み焼きは空腹をしのぐ食べ物
- 住宅の一部を改装した店舗が増加
- 屋台から店舗へ
- お好み焼きをどう切り分けるべきか?
- 関東ではお好み焼きは分けて食べるから
- 関西ではお好み焼きは一人で食べるから
- 全国的には格子切り派が多い
- お好み焼きの切り方の違いは食べ方の違いだった
最初の伝道師 吉備真備
唐で新しい知識を身につけて帰朝した新進気鋭の学者である吉備真備(きびのまきび)は、大学寮での課外授業として教室に小麦と小麦粉を持ち込み、学生たちに長安における粉食文化のすばらしさを説いていました。
そして講義の締めくくりに、長安で習い覚えた煎餅(センビン)を自ら焼いて学生に試食をすすめたと言われています。
粉食文化の普及に寄せる真備の情熱もむなしく、日本の粉食は団子と麺類にのみ嗜好が傾斜してゆき、煎餅類は久しく陽の目を見ることはなかったのです。
歳月を経て、わずかに煎餅の流れをくむ「ふの焼き」が、千利休らの手によって茶界に登場する日を待つしかないのでした。
生みの親は千利休?
このふの焼きは、うどん粉を水と酒でねった生地を薄くのばして焼き、味噌をぬって丸めたもので、日本的お好み焼きの原型といわれています。
戦後のお好み焼きのはじまり
お好み焼き店のパイオニア
お好み焼きの地位確立
なぜ戦前に流行らなかったのか!
戦前の食事はあくまでご飯(お米)が中心であって、とにかくご飯を食べなければ食事をした気分になれないのが日本人の気質であったと思われます。おかずでもなく主食でもないお好み焼きは、どっちつかずの食べ物だったのです。
戦争中の食生活
お好み焼きは空腹をしのぐ食べ物
戦後、アメリカから支援物資として配給された少量の小麦粉を多めの水で溶き、ねぎやキャベツ、もやしなどを焼いて食べていました。
住宅の一部を改装した店舗が増加
屋台から店舗へ
お好み焼きをどう切り分けるべきか?
「丸いものを平等に公平にシェアするには、ピザ切りが一番」と主張する人たちがいる。一方、「格子切り」にして四角にした方が食べやすい、という人も多い。また「そもそもお好み焼きは1人1枚が原則。カットする必要ない」と、シェアそのものを否定する人の存在も無視できない。
関東ではお好み焼きは分けて食べるから
ピザ切りは放射状に切るため、格子切りに比べて大きさが不揃いになりにくいという特徴があります。これらの特徴がお好み焼きを平等に分けるのに適していたので、ピザ切りは関東中心に広がりました。
ちなみにピザ切りをする時はまずお好み焼きを十字に切り、それをさらに放射状に切り分けていくと大きさが揃い、綺麗に切り分けることができます。
関西ではお好み焼きは一人で食べるから
一銭洋食とは、水で溶いた小麦粉を焼いたものの上にかつお節やウスターソースをかけ、半月状に折った食べ物のことです。一銭洋食はもんじゃ焼きのように複数人で鉄板を囲んで食べるスタイルではなく、1人ひとりが手で持って食べるものでした。そのため関西では、お好み焼きは1人で1枚食べるものとする考え方が定着したと考えられます。
格子切りは箸で掴みやすく、一口サイズなのでコテでも食べやすいという特徴があるため、お好み焼きは1人で1枚食べることが一般的な関西で広まりました。格子切りもピザ切りと同じようにまずは十字に切り、それから縦横に切れ目を入れていくと綺麗に切ることができます。
全国的には格子切り派が多い
地域分布図を見てみるとピザ切り派が優勢なのは28、格子切り派が優勢なのは19都道府県なので一見するとピザ切り派が多いように見えます。しかし、2020年の人口ランキングでトップ5の東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉は全て格子切り派が優勢で、ピザ切り派は人口が少ない県に集中しています。つまり、人口で見るとピザ切りよりも格子切りの方が多数派です。
このことから、実際には格子切りでお好み焼きを食べる人の方が多く、店舗でも格子切りで提供する店舗の方が多いことがわかります。ピザ切りは多くの地域で見られる切り方ですが、全国的には格子切りが優勢でしょう。
お好み焼きの切り方の違いは食べ方の違いだった
お好み焼きの切り方の違いは、複数人で分けるか1人で食べるかの違いにありました。複数人で分けて食べる関東では平等に分けやすいピザ切り、1人で食べる関西では箸で掴みやすい格子切りが主流ですが、地域にこだわらずシーンによって使い分けるのもおすすめです。それぞれの切り方のメリットを生かして、楽しくお好み焼きを食べましょう。