Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

海老にはどんな種類がある?

海老はさまざまな料理に使える食材として、日々の食卓に欠かせない存在です。
海老にはアマエビやサクラエビ、クルマエビなどいろいろな種類がありますが、世界にはさらに多くの種類の海老がいます。

 

海老の種類

海老の種類はとても多く、世界中に約3000種類もの海老がいるといわれています。

まず、海老には大きく分けて遊泳型と歩行型の2種類があります。
遊泳型とは、左右に向かってやや平たい形をしており泳ぐのに適した体を持つ海老のことです。
主にクルマエビやアマエビなどが挙げられます。
約3000種類いる海老のうち、約1700種類を遊泳型が占めています。
一方、歩行型とは、円筒形もしくは上下に少し平たい体つきをしており海底が歩きやすい形の海老のことです。
主にイセエビやセミエビなどが挙げられます。

これらの海老の中でも、日本人が食用としている海老として最も種類が多いのはクルマエビの仲間です。
ひとくちにクルマエビといっても、その種類は約40種類に上るといわれています。
食用の海老で2番目に多いのがイセエビの仲間で、数は約15種類です。
続いて、3番目に多いのがアマエビの仲間で約9種類とされています。
このように、日本では多くの種類の海老が食用とされています。
しかし、日本の海老の自給率は高くありません。
ほとんどの食用の海老をベトナムやインド、インドネシアなどからの輸入で補っているのです。

 

代表的な種類の海老の特徴

海老の本来の美味しさを楽しむためには、それぞれの種類の海老について旬の時期や適した調理法について知っておくことがポイントです。

 

ボタンエビ

寿司などでよく食べられるボタンエビは、タラバエビ科の海老です。
生息地は主に北海道内浦湾から土佐湾にかけての太平洋岸で、水深約300~500mあたりの深海にいます。
ボタンエビという名称は、ピンク色をした体に赤い斑点がぽつぽつと浮き上がっている様子が牡丹の花に似ていることから付けられました。

体長は10~20cmほどで、ノコギリの刃に似たギザギザ状の突起を頭部に持っています。
底引き網漁で10月から5月にかけて水揚げされるので、ボタンエビの旬は春と秋といえるでしょう。食感はアマエビのようにとろりとしていますが、アマエビよりも身が引き締まっているのが特徴です。

海老の中でも特に甘みが強いのも特徴で、高級品として流通し、刺身や寿司ネタとして広く楽しまれています。ポン酢や醤油をつけて食べるのがよいでしょう。
マリネや天ぷらなどにしても美味しく食べられます。

 

クルマエビ

クルマエビも日本の食卓で広く親しまれている食材です。
クルマエビの生息地は広く、日本では北海道を除くほぼ全域に生息し、さらに東南アジアから地中海まで分布が広がっています。
クルマエビは夜行性の海老で、内湾から水深約100mの沖合沿岸の砂や泥の中に潜っているのが特徴です。
15~30 cmほどの体は、曲がったときに車輪のホイールのような縞模様を見せるため、クルマエビと呼ばれるようになりました。
国内に流通しているクルマエビのほとんどが養殖もので、季節に関係なく年中食べることができます。天然ものの旬は夏です。

「姿のイセエビ、味のクルマエビ」と称されることもあり、独特の甘みが特徴的です。
一般的には高級食材とされていますが、使い勝手がよく、エビフライや天ぷら、刺身、から揚げ、塩焼きなど多彩な料理に使える利点があります。
実は、スーパーなどで手に入るバナメイエビやブラックタイガーもクルマエビの仲間なので、これらの海老を買えばクルマエビよりも安価で海老料理を楽しむことができます。

 

サクラエビ

サクラエビも、食卓を彩る食材として広く利用されています。
サクラエビは、主に東京湾口から天竜川河口の太平洋岸に生息しており、静岡にある駿河湾が産地として有名です。
サクラエビは、昼間は水深約400~600mを群れで遊泳しており、夜になると表層に上がってきます。
そこ狙って船びき網で漁獲するのです。
体は透き通ったピンク色をしており、その様子が桜を思わせることからサクラエビと呼ばれるようになりました。
約4~5cm程度と小柄なところも特徴です。

食材としてのサクラエビの代表的な利用方法は、干した状態でかき揚げやお好み焼きなどのトッピングとして食べることです。
干したサクラエビは、食べる前にフライパンで軽く炒ると香ばしい風味が増して美味しくなるとされています。
また、従来は干した状態で食べられることが多かったサクラエビも、冷凍技術の発達により生でも食べられるようになりました。
生の状態で食べる際は、わさび醤油につけて味を楽しむとよいでしょう。
さらに、サクラエビは殻ごと食べられるのもメリットです。
サクラエビの殻にはアスタキサンチンやキチン質などの栄養が豊富に含まれているので、健康にもよい食材といえるでしょう。

 

ホッカイエビ

ホッカイエビは、岩手県から北の内湾に生息しており、アマモやスガモなどの海藻が生えている場所を好む海老です。
北の海で漁獲できる割合が多いことからホッカイエビと名付けられました。
また、体に縞模様があるためシマエビやホッカイシマエビといった名称で呼ばれることもあります。
ホッカイシマエビの縞模様は、ゆでると特にはっきりと浮き上がり、白と朱が鮮やかに絡み合います。漁獲量がとても少なく、別名「海のルビー」とも呼ばれる希少価値の高い海老です。
体長は約11~13cmで、生で食べるよりもボイルしたほうが美味しいとされています。

ぷりぷりとした食感と濃厚な旨味、独特の甘みが特徴で、ホッカイエビからとれる海老みそも絶品です。


ホッカイエビはどの部分をとっても濃厚な美味しさがあるのが美点で、頭や殻もみそ汁の出汁として余すことなく使えるのがメリットでしょう。他にも、缶詰やむきエビ、佃煮などの材料として活用されています。
ホッカイエビはもともと希少価値の高い海老ですが、さらに資源保護のために漁業規制が設けられているほどです。解禁される時期は漁場によって異なり、たとえば、野付湾の別海町では夏と秋に2週間だけ漁獲が許可されています。
その中でも夏がホッカイエビの最も美味しい旬とされていますが、秋に漁獲できる子持ちホッカイシマエビも人気です。

 

イセエビ

イセエビは「海老の王様」として、特に祝いの席で重宝される海老です。
主に茨城県から南の太平洋沿岸の浅い岩礁に生息しており、海外では台湾でも漁獲できます。
成長すると全長約30~35cmの大きさにまで育つのが特徴の大型海老です。
イセエビは禁漁期が決められているので、旬は禁漁期を除く10月~4月頃とみればよいでしょう。ずっしりと重くみっしり詰まった身と濃厚な風味が特徴で、高級食材として扱われています。また、風采が立派で存在感があることから、古くから慶事の食卓には欠かせない存在として重宝されてきました。

イセエビは見た目が立派なだけでなく、生で食べても煮たり焼いたりして食べても美味しいという実用的な側面もあります。
和食の他に、イタリアンや中華にも幅広く使われる食材です。
まさに「海老の王様」の名称にふさわしいといえるでしょう。

 

正式名はホッコクアカエビ!甘エビ

お刺身にすると甘くておいしいことから甘エビの呼び名がついたとされ、新潟あたりではナンバンエビとも呼ばれています。鮮やかな赤橙色の体色で、寿司ネタにも重宝される食材です。

太平洋側の宮城沖と日本海の島根から北の、冷たい海域の深海砂泥に広く分布。北海道を中心に漁獲されますが、いまはロシアからの冷凍輸入が多いようです。

大正えび

和名をコウライエビといい、朝鮮半島から中国沿岸の海域で獲れるエビです。かつて大正時代には日本でも獲れたことから、漁獲に関わった大手企業の名前からつけられた通称名で、いまでもこの呼び名で通っています。
体色が薄いため見た目はいまいちですが、クルマエビ科だけにおいしさは折り紙つき。現在は中国からの輸入物がほとんどです。

 

いまや養殖物でNo.1の主力!バナメイエビ

中南米の太平洋沿岸近く、年間を通して海水温が20℃以上の浅瀬や汽水域に生息。現在では病気に弱いブラックタイガーに代わって、東南アジアで盛んに養殖されるようになり、日本にもかなりの量が輸入されています。

クルマエビ科の近縁種であるため身がおいしくて、価格もお手頃なことから、いろんな料理に利用できると人気のあるエビです。

 

ウチワエビ

 

浅い海の砂泥に生息し、太平洋沿岸から日本海中部まで広く分布。五島列島の一部では資源保護に厳格で、現地では希少性の高いエビとして知られています。

前半分が円形状の押しつぶしたような体形で、うちわのように見えることからついた名前。

半透明で白い身は少ないながらも甘みとうま味があり、お刺身やボイル、味噌汁などの料理が人気です。
 

海老の栄養成分の効果効能

ここからは、海老の身や殻に含まれている5種類の栄養成分の効果や効能について詳しくみていきましょう。
 

たんぱく質

海老の身に含まれるたんぱく質は複数のアミノ酸が複雑に組み合わさって成り立っており、体内の消化器官でアミノ酸に分解されてから吸収されます。
アミノ酸は人間の体を作る材料となるため、生き生きとした体を維持するためには必要不可欠です。
また、体の機能を調整する酵素や外敵の攻撃から身体を守る抗体もアミノ酸から作られています。
人間の免疫力を維持するには、たんぱく質が必要なのです。さらに、海老の旨味成分の一つであるグリシンというアミノ酸は、睡眠の質を改善する効果が期待されており、睡眠サプリなどにも取り入れられています。
ちなみに、干した海老には通常の海老の約2倍のたんぱく質が含まれるとされています。
 

タウリン

栄養ドリンクに含まれているイメージの強いタウリンも海老には豊富に含まれています。
タウリンは必須アミノ酸の一種で、あらゆる臓器に存在して機能を一定に保つように調整している成分です。
例えば、タウリンには心臓の働きを一定に保つことで血圧や血糖値を正常な値まで下げてくれる働きなどがあります。
その他、疲労回復効果や肝機能を回復する効果などが期待されています。
なお、タウリンは水に溶けやすい成分なので、効果的に摂取するためにはこまめに水分を摂る必要があります。
 

キチン質

キチン質はキチンとキトサンの総称で、昆虫や甲殻類の外骨格などとして自然界に広く分布している物質です。
血圧の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げたりする健康効果が期待できます。
摂取しても体内では消化されず、食物繊維と同じように働くと考えられています。
したがって、腸内をきれいにする効果も期待できるのです。
毒素を排出してくれるともいわれており、免疫力を強化したり、肥満を防いだりする効果も期待できるでしょう。なお、キチン質は自己接着機能や保水機能があり、人工皮膚や縫合糸の原料やシャンプーの保湿成分などとしても使われています。
医療を始めとする幅広い分野で将来的により応用されていくとみられており、研究や開発が進んでいる注目の物質です。
 

アスタキサンチン

アスタキサンチンは海老や蟹などに蓄積されている赤い色素のカロチノイドの一種で、化粧品やサプリメントなど美容の分野にも使われている注目の成分なので聞いたことがある人もいるでしょう。
非常に高い抗酸化力を持つといわれており、ビタミンEの千倍以上とされているので驚きです。
この高い抗酸化作用から疲労回復効果や美肌効果、動脈硬化の改善効果などが期待できます。
さらに、目の周りの血管を拡張して血行を促進し、眼精疲労を改善する効果もあるとされています。
脂溶性なのでオリーブオイルなどと一緒に摂取するとよいでしょう。
 

カルシウム

海老の殻や尻尾には豊富なカルシウムが含まれています。
カルシウムには、骨や歯を作る働きの他に、神経興奮の抑制効果や血液凝固作用の促進効果などがあります。
カルシウムが不足すると骨から溶け出して供給されてしまうので、継続的に摂取すれば骨粗しょう症の予防にもつながるのです。また、カルシウムを意識して摂取したい場合は、殻や尻尾が食べやすい干し海老を食べるとよいでしょう。
さらに、海老の中でも、特に桜海老には非常に豊富なカルシウムが含まれているので、カルシウムを意識して摂りたい場合には桜海老を積極的に料理に取り入れるのもよいでしょう。
 

栄養を無駄にせずに海老を食べるポイント

海老にはたくさんの栄養素が含まれているので、全体を無駄にせずに食べたいものです。

特に、海老の殻や尻尾には身に劣らず豊富な栄養が含まれています。
小海老のから揚げやガーリックシュリンプなどの調理法は、殻も一緒に食べることができておすすめです。
海老はから揚げとして揚げるとカリッとして殻や尻尾も香ばしく、食感も楽しめます。
また、ガーリックシュリンプは、ニンニクや調味料と合わせて海老のおいしい香りを引き立たせることができ、食べやすくなります。
好みによってスパイシーな味付けをしてもよいでしょう。

クエン酸やビタミンDはカルシウムの吸収を助ける役割があります。
そのため、椎茸のお吸い物や酢の物にカルシウムの豊富な桜海老を散らして食べるなどの工夫も手軽で効果的です。


調理に手間をかけずにカルシウムを効率的に摂取できるでしょう。
また、煮干しと桜海老をフライパンで香ばしく炒めてから、青のり・白ごまと一緒にミキサーにかければ、カルシウムたっぷりの自家製ふりかけができあがります。
身近な材料でできるので、是非試してみましょう。
また、調理に使わず残ってしまった殻や尻尾をオーブンや乾煎りなどでカリッと焼き、ミキサーで粉砕するのもおすすめです。
出来上がった海老パウダーはそのままふりかけに使ったり、チャーハンや炒め物などの調味料として使ったりすることができます。
栄養もあり、旨味も加えることができるので一石二鳥です。
殻や頭部を煮込んで出汁としてお味噌汁などに利用するのもよいでしょう。
海老が濃厚な旨味を与えます。

 

 

 

スポンサーリンク