Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

海のぶどう?キャビア?海ぶどう!

海ぶどうはクビレズタという海藻の一種で、果物のぶどうの房の形に似ていることから名付けられたそうです。
プチプチとしたキャビアのような触感が特徴で「グリーンキャビア」とも呼ばれています。
熱帯・亜熱帯地方でしか生息していなく、
一本一本手作業で摘みとるため、とても貴重な食材とされています。。

海ぶどうの呼び方は、たくさんあります

海ぶどうは、沖縄では昔から食べられている海藻の一種で細い茎に緑色の透き通った小さなつぶつぶが付いています。

正式名称はくびれたツタのような形から「クビレヅタ」、言われてみるとぴったりの名前ですよね。
「海ぶどう」という名前で呼ばれているのも、海に生えているマスカットのように見えるからでしょう。

また、違う呼び方では、栄養たっぷりな食材だということもあり「長命草(または長寿草)」、そして世界三大珍味の1つ「キャビア」に似ていることから「グリーンキャビア」とも呼ばれ海外の方からも注目されています。

昔から親しまれていた沖縄の食材「海ぶどう」が、今や世界中に知られてきているなんて、とっても嬉しいことです!

 

海ぶどうに最適な沖縄の海水

海ぶどうの成長にとって必要不可欠な一つが、最良な海水です。沖縄の海水温は、年平均が25℃といわれ、暑くもなく、また、冷たすぎることもなく、海ぶどうの成長に適しています。独特な身の引き締まった粒と磯の香り、ぷちっとした食感のよさは、この沖縄の透明度の高い海水によって生まれます。

 

養殖の海ぶどうができるまで

養殖方法は、まず、海ぶどうの母藻(種苗)を網ではさんで養殖池に入れ、約30~40日間水量や照度を調整しながら育成します。海ぶどうは太陽の栄養分を吸い込んで成長するため、光と水温を調整しながら育てることが大切です。

成長した海ぶどうは、1本ずつ摘み取り、養生水槽に移します。養生水槽では摘み取った海ぶどうを洗浄・養生(摘み取った部分・傷口の修復)します。5~7日間養生後、脱水し、パック詰めして出荷されます。

 

恩納村産の海ぶどうは栄養たっぷり!そしてヘルシー

食感が独特なことで有名な海ぶどうには、栄養もしっかりあります!

ビタミン、ヒアルロン酸、フコイダン、鉄分、マグネシウム、カリウム、カルシウム、食物繊維、ポリフェノール、アミノ酸、ムコ多糖体…と、とにかく人間に必要な栄養がたくさん含まれているんです。

カリウムやマグネシウムや鉄分は、美容効果も期待できます!!
そして、とっても低カロリーなんです。

海ぶどうはミネラルがたくさん含まれているので、ダイエットには最適です。
美容に敏感な女性や高血圧でお悩みの方にもオススメです!

食物繊維には、腸内環境を整える効果があります。また、一緒にとった食事の糖質・脂質の吸収を抑える効能もあるので、ダイエット中に沖縄料理を楽しみたいときは海ぶどうと一緒に食べると良いでしょう。

カルシウムには、精神を安定させる効果があります。さらにマグネシウムは、体内の代謝酵素を活性化させ、美容効果や若々しい体作りに役立ちます。

また、高い保水力で肌表面のツヤ出しに効果があるといわれているフコイダンも海ぶどうには含まれており、免疫機能を高めてくれ、健康維持に役立っています。シミやシワの原因物質、活性酸素を防いでくれる抗酸化作用や、腸内の善玉菌を増やしてくれる効果もあります。肌トラブルの原因になる便秘の解消にも有効に働きます。

 

沖縄の海は世界一

珊瑚に囲まれた沖縄の海。ご存知でしょうか?珊瑚が住むことが出来る海は、透明度の高いところのみです。温帯と亜熱帯と、その環境あたりに位置する沖縄の海。独特の気候とともに生まれます。澄んだ空を映し出す美ら海、沖縄の海。

 

海ぶどうを育てるためには水温、天候、日照時間が大切。

海ぶどうは水温や天候、日照時間にも左右されるデリケートな海藻なので、それだけ手間がかかり、育てるには難しいと言われています。
そんな中、恩納村は国内初の海ぶどうの養殖に成功した地域でもあり、一目置かれている養殖地域です。
恩納村では、美味しい海ぶどうを育てるために綺麗な海水を水温管理しながら循環させ、成長するために必要な栄養を補助するなど、手間をかけて育てているんです!

海ぶどうは日本では沖縄と鹿児島の暖かい地域でしか生産されず、そこから日本全国に発送していますが、沖縄に来た際は、是非恩納村産の海ぶどうを食べてみてください!

 

寒さで海ぶどうが死んでしまう⁉

暖かい海に育つ海藻なので、寒さには弱いです。約15~30℃の室内で常温保存が好まれます。冷蔵庫で保存するとしぼんでしまうので常温で保存しましょう。また、変色する場合があるので、直射日光も避けてください。

海ぶどうは光に当たっていないと白くなります。ですが、食べる前に光に当てておくときれいな緑色に戻ります。また、海ぶどうがしぼんだ場合は、常温の水に浸すと食感が戻ります。仕上げで氷水にサッとさらすことで実がパリッとして、さらに食感が際立ちます。

 

おいしい海ぶどうの見分け方

海ぶどうは、新鮮で粒に張りがありびっしりと付いているものが好まれます。なので、張りのない、しおれ気味のものや粒が少ないものは避けましょう。

また、粒の色の濃さだけではおいしさの判断は難しく、色が薄くても再び光に当てれば色は濃くなる場合もあります。ただし、黒っぽいものは腐っている可能性もあるので避けるようにしてください。

 

海ぶどうの時期は、春と秋がおすすめ

夏が旬だと思われがちな海ぶどうですが、1年を通して養殖・生産されています。生育に適した水温は24℃前後で、房が充実しておいしく食べられる時期としては春・秋とされています。

沖縄を代表する安心・安全・高品質な海ぶどうづくりを目指して、2010年5月に「沖縄県海ぶどう生産者協議会」が設立され、沖縄県海ぶどう生産者協議会が粒付きの良い高品質の「房」と「23(ふさ)」の語呂合わせで、12月23日を「海ぶどうの日」として制定しています。

ヘルシーで栄養価も高い沖縄食材「海ぶどう」。暑さにも寒さにも弱い繊細な食材ですが、独特な食感と磯の風味は一度食べたら病みつきになります。海の宝石「グリーンキャビア」とも呼ばれる魅力たっぷりな「海ぶどう」をツマミに、お酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

海ぶどうとサーモンのマリネ

海ぶどうの食感がアクセント! しょうゆベースのマリネにして、海ぶどうとの相性バッチリ♪ 海ぶどうをもっと美味しく!

 

材料 【2人分】

 

調味料

  •  
  • しょうゆ小さじ2

  • オリーブオイル大さじ1

  • 塩こしょう少々

 

1、玉ねぎは薄切りにし、水にさらし、水気を切る。
2、サーモンは薄切りにする。
3、ボウルに☆を入れて混ぜる。 器に玉ねぎ、サーモン、海ぶどうの順に盛り、3の調味料をかける。
 
20220812103855
スポンサーリンク