Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ルーツは医師が持ち帰った苗木だった!『かぼす』

カボスはどこからやってきたのか!やってきた当時の元祖木は、今も存在しているのでしょうか?

 

 

薬として根付いた最初のカボス

カボスが大分にやって来たのは、江戸時代の元禄8年(1695年)のこと。
宗源という医師が、京都から苗木を持ち帰り、植え付けたのが始まりと言われています。

クエン酸やビタミンCが豊富なカボスは、当時は風邪の予防薬、整腸剤、アカギレの薬など、薬用として使用されていました。

そんなカボスは主に民家の庭に植えられ、臼杵・竹田地方を中心に、大分各地へと広まっていきます。

 

大分の気候に合っていたカボス

大分は太平洋に面しているため、黒潮のおかげで暖かく、降水量が多い地域です。

カボスの実が育つ6月~9月にたっぷりと雨が降ります。

また、1年の平均気温は14~16℃であり、カボスが大好きな暖かさです。

さらに、カボスは比較的寒さに強く、竹田などの、寒暖差が激しい山間部でも、元気に育つことが出来ます。

薬のなる木が簡単に育つのですから、大分で愛されたのも納得ですね。

 

臼杵市乙見に今も残る元祖木2世

1976年3月、とある民家の庭先にあったカボスの木が、元祖木であると認められました。

江戸時代に植えられたその元祖木は、樹齢300年以上といわれ、高さ4m、横幅5m、幹は1周94cmもある、とても大きなものでした。

県の特別保護樹木に指定されていましたが、残念ながら枯れてしまい、1987年6月に指定が解除されています。

しかしこの元祖木、挿し木によって生まれた元祖木2世が、今もまだ臼杵市乙見地区に残っているんです。

300年たった今でも、カボスのルーツ、それも現物に触れることが出来るというのは、とても感動的な事に思えますね。

 

カボスの効果・効能老化防止・疲労回復

江戸時代には万病に効くとされ、医薬品扱いだったカボス。
カボスにはビタミンCが多く、美肌効果や動脈硬化の予防に良いとされています。
カボスはクエン酸が梅干に次いで世界2位!!コロナやインフルエンザ対策にも効果的です。

ビタミンEと一緒に取ることで、抗酸化力をアップしたり、動脈硬化の予防や、コレステロールの改善、心臓病や脳卒中の予防になるといわれています。

ビタミンEを多く含むエビやブリと合わせてみるといいですね。

大分県佐伯市では、その名もズバリ『かぼすブリ』を開発し全国へ向けてPRしているようです。

爽やかなカボスの風味の新鮮なブリで、ファンの間では人気ブレーク中ですよ!他にも、かぼすのビタミンCと葉酸には、鉄分と一緒に摂ると貧血を防ぐ効果が高まるそうです。

ほうれん草などの鉄分が多い食材とあわせるのはどうでしょうか。

また、酸っぱ味の正体の「クエン酸」には血液サラサラ効果や、疲労回復効果があります。

なんと、カボスにはレモンの2倍のクエン酸が含まれているんです!梅干が100g中に7㎎入っているのに対してカボスは100g中に6㎎と世界2位の含有量。梅干は塩分が多くて大量摂取には向きませんがカボス果汁は何にでも掛けて召し上がれるので大量摂取向きではコスパ最高なのですね。

ミネラルの吸収を高めるので、カルシウムを多く含む食材(小魚、乳製品)と合わせて、骨や歯の強化、イライラ防止に役立ててみてください。

カボスに含まれる香り成分「リモネン」の鎮静効果と共にリラックスをはかるのもいいですね。

 

かぼすの効果

●エネルギーを生成する効果

クエン酸は、細胞のミトコンドリア内でクエン酸回路[※1]というエネルギー代謝経路の中心として働きます。
エネルギーとは、人間が生きていく上で非常に重要で、必要不可欠なものです。
人間の体は、約60兆個の細胞からできており、そのひとつひとつの細胞で、クエン酸回路を正常に行うために、クエン酸は非常に重要な役割を持つ成分です。

クエン酸は、このクエン酸回路の中で最初に生成される酸であるため、体内で不足することはほとんどありませんが、不規則な食生活などによって、クエン酸回路の働きが鈍くなってしまうことがあります。クエン酸回路の働きが鈍くなると、エネルギーがうまくつくり出せない状態となるため、摂取した糖や脂質、たんぱく質が燃焼されなくなり、いわゆる代謝が悪いという状態になってしまいます。クエン酸を外から摂取することによって、クエン酸回路が活性化され、代謝が向上されることでエネルギーを効率良くつくり出す効果があります。
かぼすには、レモンの2倍のクエン酸が含まれているといわれています。
このことから、クエン酸が含まれているかぼすを摂取することでエネルギーを生成する効果があるといわれています。

●疲労回復効果

クエン酸は、疲労回復にも効果があるといわれています。
疲労が溜まると、普段弱アルカリ性の人間の体は酸性に傾きます。これは、体内のクエン酸回路がうまくまわらなかったことにより、分解されたあとのブドウ糖である焦性ブドウ糖や乳酸が体内に多く溜まっている状態といえます。
クエン酸回路を活性化させることで、それらの老廃物が代謝されると考えられており、疲労回復に効果的だといわれています。

●筋肉痛を予防する効果

筋肉痛の原因は疲労物質である乳酸だといわれています。
体内でエネルギーを生み出す際、ブドウ糖が必要となりますが、このブドウ糖が完全に燃焼されなかった場合、いわば燃えカスのようなものである焦性ブドウ糖ができます。これが筋肉に蓄積されると一部が乳酸に変化してしまいます。
かぼすはクエン酸回路を活性化させ、焦性ブドウ糖を分解するため、乳酸の生成を抑制する効果があります。

●消化を促進する効果

ピネン・リモネンは、呼吸により酸素と一緒に肺に到達します。
その後ピネン・リモネンは肺を通過し血液に吸収され、全身を通って臓器に働きかけます。
かぼすに含まれているピネン・リモネンは血行を促進する働きやリラックス効果があるため、消化を促進する働きがあります。

●高血圧を予防する効果

ナトリウムは体に必要なミネラルですが、摂りすぎにより高血圧を引き起こす原因となります。
健康であれば、カリウムは腎臓の働きで汗や尿として排出されます。カリウムが排出される際に同じ量のナトリウムも排出されるため、バランスの良い食事をしていれば多少ナトリウムの摂取量が増えても摂りすぎにはなりません。
しかし、偏った食事をすることによりナトリウムの摂取量のみが過剰になってしまったり、アルコールの飲みすぎなどによりカリウムが不足してしまったりすると、高血圧を引き起こす危険性が高まります。
血中のナトリウムが増加することにより細胞から水分が出て血液が薄まります。それが原因となり血液量が増え、血液を送り出す強い力が必要となります。すなわち血圧が上がり、高血圧となってしまいます。
カリウムを必要量摂ることによりナトリウムの排出を促し、高血圧になるリスクを軽減する効果があります。
かぼすには、カリウムが豊富に含まれています。カリウムは水や熱に弱い成分のため、できるだけ野菜や果物を生で食べることが望ましいのですが、かぼすは生の果汁を食べることが多いため、理想的な食材といえるでしょう。
また、ポリフェノールの一種であるフラボノイドも含んでいるため、高血圧を予防する効果が期待できる果物であるといわれています。

●リラックス効果

かぼすの香り成分であるピネン・リモネン・テルペンにはリラックス作用があります。かぼすをしぼった時にすっきりとした気分になるのは、リモネンなどの香気成分が呼吸から体内に入り、脳内でリラックス時に発生するα波が出るとされているためです。また、神経の興奮を鎮めストレスを解消するといわれています。
また、かぼすにはビタミンCも豊富に含まれています。香りと栄養素の相乗効果でリラックス効果が期待できる果物といえます。

●老化や病気から体を守る効果

かぼすに含まれているビタミンCが持つ抗酸化力は、活性酸素の増加を抑えて老化を予防するほか、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞など心臓血管系の病気の予防に役立ちます。

●クエン酸で血液サラサラ!疲労回復にも

カボスにはクエン酸が豊富に詰まっていて低血圧や動脈硬化を防ぐという健康効果もあります。またクエン酸は疲労回復に良く、カボスに含まれるクエン酸の量はなんとレモンの約2倍と

柑橘類の中でも含有量がすごいです。運動後や、病み上がり後に積極的に摂取するのがおすすめです。

 

簡単にカボスを摂取!

カボスを日常に、取り入れて健康・美肌になりましょう!

カボス特有のまろやかな酸味は想像以上に何にでも合います。
揚げ物にかければ胃が重くても食が進み、お酒に入れればフルーティーな香りと酸味で

飲みやすくなります。

かすかな苦み・塩味もあるので、お醤油代わりに刺身につければ、減塩効果も期待できますよ。

他にもお味噌汁や焼き肉など、かける料理の種類を増やすだけでも消費量はぐんっと上がります。

搾る時は皮を下向きにしましょう。

香りの成分は皮にある精油に入っているので、果汁が皮をつたうように搾ることで、カボスの

さわやかな香りがわき立ちます。

 

かぼすは食事やサプリメントで摂取できます

こんな方におすすめ

○疲れやすい方
○スポーツをする方
○食欲がない方
○高血圧を予防したい方
○リラックスしたい方
○風邪をひきやすい方

スポンサーリンク