Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

たまに食べたくなるシュークリーム

私たち日本人が大好きなシュークリーム。いわずと知れたふんわり膨らんだシュー生地にクリームを詰めたお菓子です。日本人はシュークリームと呼びますが、本場フランスでは「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれます。「シュー」はフランス語で「キャベツ」の意味。かたちが似ていたことから、このように名付けられたといわれています。「クレーム」はフランス語でクリームを指します。
外側のいわゆるシュー皮は「パータ・シュー(シュー生地)」といい、そこにクリームを詰めたお菓子なので、日本では分かりやすく、シュークリームと呼ぶようになったのでしょう。

「シュー」を使ったお菓子やシューの製法はフランスで発展し、現在のシュークリームのかたちになりました。フランスにパータ・シュー(シュー生地)が持ち込まれたのは16世紀中頃のことです。


イタリアのメディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディシスは、フランスの王家へ嫁ぐ際に、自国から製菓長のポプランを連れて来ました。彼が持ち込んだシューの製法は美食文化を押し進めていたフランスで広まり、改良されていきます。
その後、パータ・シューを膨らませ、そこに空けた穴にクリームを入れたお菓子が生まれ、これが現代のシュークリームのはじまりになりました。

 

日本では横浜がシュークリームの発信地に


日本にシュークリームを伝えたのは、サミュエル・ピエールというフランス人です。彼は幕末から横浜の外国人居留地で洋菓子店を営んでいました。当時の横浜は時代の最先端をいく場所

さまざまな人が新しい時代のお菓子のヒントを求めて訪れました。ピエールのもとでフランス菓子の修行を積み、独立して洋菓子店を開業する人もいました。

明治の終わりになると、洋菓子は一般家庭にも広まるようになりました。明治37年に村井弦斎が書いた『食道楽』には随所にシュークリームが登場します。冷蔵設備が発達した昭和になると、クリームの入った生菓子もおやつとして気軽に食べられるようになりました。

意外と知らない?シュークリームのテーブルマナー

おやつなら気軽に手で食べてしまってもOKですが、きちんとした席ではシュークリームにもナイフやフォークが添えられていることがあります。そんな場合はどうしたらよいのでしょうか。テーブルマナーで推奨されている美しい食べ方をご紹介します。

 

上下でスライスされている場合はフタから


シュー皮がクッキー生地などでしっかりしたものやトッピングのかかったシュークリームは多くの場合、シュー皮でクリームを挟むかたちになっています。その場合はまずフタを手にとり、フォークでクリームをつけながら、いただきます。続いて、右利きなら左から一口大に切りながら、食べ進めていきます。

 

皮が切れていない場合は左から


やわらかいシュー生地は裏側からクリームが詰めてあり、クリームの逃げ場がないので、無理にフォークやナイフで押すと無惨な姿になってしまいます。そこで、左側をまず小さく切り取って食べ、その後に、少しクリームを食べて中身を減らします。後は小さく切りながら、食べ進めていきます。

 

クリームがたっぷり入っているとうれしい反面、中のクリームがはみ出してしまって困ったことはありませんか?お店で買ってきたシュークリームを家で食べるときにもコツがあります。シュークリームを知り尽くしたモンテールがおススメするこぼれにくいシュークリームの食べ方のポイントは2つです。

1. シュークリームを左右にゆする


最初から最後まで、おいしく食べるには準備が大切です。
生地がスライスされておらず、クリームが注入されたタイプのシュークリームは、お店で買ってから持ち帰るまでの間に、中のクリームが一方に寄ってしまうこがあります。
そこでまず封を開けたら、シュークリームを手のひらにのせて水平にふります。中のクリームを平らにならすイメージです。こうするとクリームが均等になります。


2. まん中から半分にわる


次に真ん中で半分に割ります。こうすると、いいことが2つあります。まず、クリームがはみ出ることがありません。そして、端がたくさんできるので、かじったときにほおにクリームがつくことを避けられます。さらに、皮が器がわりになるので、こぼれることもなく上手に食べきれます。

最後に

美味しいシュークリームをどうぞ!

 

スポンサーリンク