私たちがよくお店で目にする定番のケーキといえば、チーズケーキやモンブラン、ショートケーキなどですよね。
私たちの大好きなケーキは、いつ頃どこで生まれたのでしょう?長いケーキの歴史の謎を紐解いて、当時に思いを馳せながらケーキを食べるのも楽しいかもしれません。
今回は、代表的な5種類のケーキについて、その歴史と特徴についてご紹介します。
ちなみに前回の記事ショートケーキのいちごは意外と後派が多かったですね。
お答えいただきありがとうございました。
楽しく読まさせていただきました♪
- チーズケーキの歴史
- 現代に近いチーズケーキは中世時代に誕生
- チーズケーキが日本に伝来したのはいつ?
- モンブランの歴史
- モンブランの起源
- モンブランが日本に伝来したのはいつ?
- 日本とフランスのモンブランの違い
- ショートケーキ
- チョコレートケーキの歴史
- チョコレートの歴史
- チョコレートケーキの発祥
- タルトの歴史
- タルトの発祥
- タルトの名前の由来
- 最後に
チーズケーキの歴史
1つ目は、チーズケーキの歴史についてです。
チーズケーキの起源には、さまざまな説があります。現代とは異なるレシピや味で、紀元前にはチーズケーキに近いものが食されていたようです。
古代ギリシャ料理の「トリヨン」が発祥
紀元前776年の古代ギリシャにて開催されたオリンピックで、すでに選手たちにトリヨンが提供されていました。 トリヨンは現在のチーズケーキとは若干異なり、チーズに乳・卵・小麦粉を混ぜて茹でたもので、ケーキというよりもチーズプリンに近い料理でした。
このギリシャ発祥のチーズケーキがその後、ヨーロッパに持ち込まれ、変化を遂げながら世界各地に広がっていったのがはじまりとする説が有力です。
現代に近いチーズケーキは中世時代に誕生
現代のいわゆる「ベイクドチーズケーキ」に近い姿は、中世時代に誕生しています。こちらも諸説あり、イギリスの料理本に掲載されたサンボケード(sambocade)をはじまりとする説の他、ポーランドのセルニク(セルニック)をあげる説も存在します。
サンボケードは、1390年ごろにイギリスで出版された料理本に掲載されているレシピで、イギリスの料理人が現代のチーズケーキの起源として提唱しているお菓子です。セルニク(セルニック)はポーランドのポドハレ地方で食べられているもので、名称のセルニクもチーズケーキという意味を持っています。
セルニクは白チーズ(トゥフォルク)とカスタードクリームを混ぜた生地の上下をパイ生地で挟んで焼き上げます。
チーズケーキが日本に伝来したのはいつ?
日本にチーズケーキが伝わったのは、近代のことです。1873年に出版された「万宝珍書」をはじめ、明治後期の料理本などにチーズケーキに関する記載が残っています。しかし、当時の日本人にはあまり受け入れられていませんでした。
チーズケーキが日本でもおなじみの食べ物となったのは、第二次世界大戦後の1960年です。 日本ではじめて販売されたクリームチーズケーキを皮切りに、瞬く間に一般家庭へ普及しました。
近年、日本で定番となっているふわっとした食感のスフレチーズケーキは、海外では日本発祥のチーズケーキと認識されています。
モンブランの歴史
独特のフォルムが魅力のモンブランは、一般的な栗を使用したものの他、最近ではサツマイモを使用したものやカボチャを練り込んだものなど、バリエーション豊かになっています。
2つ目は、そんなモンブランの歴史についてご紹介します。
モンブランの起源
モンブランの起源も、チーズケーキと同じく諸説あります。そのうちの1つが、アルプス山脈付近のフランス・サヴォア地方とイタリア・ピエモンテ州で親しまれていた家庭菓子という説です。
モンブランとは、フランス語の直訳で「白い山」を意味しており、地元の山をモチーフに作られたことがうかがえます。 起源とされているモンブランは栗のペーストに生クリームを盛って、まさに白い山のような形状をしていました。
この家庭菓子をもとに、1903年にはフランスのパリに構えられた老舗洋菓子店で、現在のモンブランが誕生しました。
モンブランが日本に伝来したのはいつ?
日本にモンブランが伝来したのは、1930年代にパリを旅行した日本人菓子職人が、現地でモンブランと出会い魅了されたのがはじまりと言われています。
それがきっかけで日本人の口にあうようにアレンジされたモンブランが作られ、注目を集めました。昭和の半ばより、他の日本人菓子職人もフランスで洋菓子を学ぶようになったことで、フランス発モンブランが日本に広まりました。
日本とフランスのモンブランの違い
前述のように、私たちが普段パティスリーなどで見かけるモンブランは、日本人向けにアレンジされたものです。本場フランスのものと比べると、ところどころ違いがあります。
大きな違いは、以下のとおり使用されている土台にあります。
フランス…メレンゲを土台とする
日本…カステラを土台とする
フランスの場合は土台の上に生クリームをのせ、茶色い栗(マロングラッセ)を使用したマロンペーストを細い棒状に絞りだしてドームを形づくります。最後は、雪に見立てた粉砂糖をふります。
日本のモンブランは日本人の舌に親しみやすい栗の甘露煮を使用しているため、黄色いマロンペーストを使っているものが多く、細い口金で丸く山型に盛り付けるのが最大の特徴です。
ショートケーキ
前回紹介したので割愛
チョコレートケーキの歴史
チョコレートケーキは、ショートケーキと並んで多くの世代に愛される大人気のケーキの一つです。通常の生クリームとは異なる風味を感じられるチョコレートケーキも、長い歴史を持っています。
4つ目は、チョコレートケーキについてご紹介します。
チョコレートの歴史
チョコレートケーキを語るうえで欠かせないのが、主原料であるチョコレートの歴史です。
チョコレートの原料は、紀元前2,000年ごろに中央アメリカやメキシコで生産されていました。 ヨーロッパには、大航海時代を迎えていた1500年代初頭にスペインへ持ち込まれたのがきっかけです。
1600年代前半にはイタリア人により、スペイン人が隠していたチョコレートの製造法が発見されたことから、各地に広まりました。
チョコレートケーキの発祥
欧米を中心に広まったチョコレートを使用したケーキが誕生したのは、1700年代のことです。産業革命によってチョコレートの製造が大規模化したこともあり、さまざまなチョコレート菓子が浸透しました。
1719年には、料理研究者として知られていた貴族が料理手帳に「チョコレートトルテ」のレシピを書き残しています。 また、ベルギーでは1774年に料理人が「チョコレートのビスキュイ」という焼き菓子を紹介しました。
そして1832年には、日本人にとっても親しみ深い「ザッハトルテ」がオーストリアのウイーンで誕生しています。以降も世界各地で多種多様な見た目・食感・味わいのチョコレートケーキが作られていきます。
タルトの歴史
生地のサクッとした食感を楽しめるのが、タルトです。たっぷりのフルーツを乗せた色鮮やかなものや、クリームチーズやムースを乗せたシンプルなものなど、その種類は多岐に渡ります。
最後は、そんなタルトの歴史をご紹介します。
タルトの発祥
タルトの発祥は、古代ローマまで遡ります。当時は現在のようなカトラリー類が存在していなかったため、ジャムやペースト状の食べ物は食べづらいものでした。
そこで誕生したのが、液状やペースト状のものを注いで食べやすくできる、タルト生地の「食べられる器」です。
タルトの名前の由来
このような誕生の経緯から、タルトの名前の由来もラテン語で丸い皿状のお菓子という意味を持つ「トールタ」である説が有力です。やがて現在の「タルト」へ呼び名が変化し、更には以下のとおり大きさで呼び分けられるようになりました。
タルト 直径7~8cm程度の1人分サイズ
タルトレット 一口サイズ
シーンに合わせて使い分けることもできますが、多くの場合はいずれのサイズも「タルト」で通じます。
最後に
まだまだあるケーキ達
人を幸せにして切れるデザートですね。