Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ホッと一息!シュークリーム 1

私たち日本人が大好きなシュークリーム。いわずと知れたふんわり膨らんだシュー生地にクリームを詰めたお菓子です。日本人はシュークリームと呼びますが、本場フランスでは「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれます。「シュー」はフランス語で「キャベツ」の意味。かたちが似ていたことから、このように名付けられたといわれています。「クレーム」はフランス語でクリームを指します。

外側のいわゆるシュー皮は「パータ・シュー(シュー生地)」といい、そこにクリームを詰めたお菓子なので、日本では分かりやすく、シュークリームと呼ぶようになったのでしょう。

「シュー」を使ったお菓子やシューの製法はフランスで発展し、現在のシュークリームのかたちになりました。フランスにパータ・シュー(シュー生地)が持ち込まれたのは16世紀中頃のことです。

イタリアのメディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディシスは、フランスの王家へ嫁ぐ際に、自国から製菓長のポプランを連れて来ました。彼が持ち込んだシューの製法は美食文化を押し進めていたフランスで広まり、改良されていきます。

その後、パータ・シューを膨らませ、そこに空けた穴にクリームを入れたお菓子が生まれ、これが現代のシュークリームのはじまりになりました。

日本では横浜がシュークリームの発信地

日本にシュークリームを伝えたのは、サミュエル・ピエールというフランス人です。彼は幕末から横浜の外国人居留地で洋菓子店を営んでいました。当時の横浜は時代の最先端をいく場所で、さまざまな人が新しい時代のお菓子のヒントを求めて訪れました。
ピエールのもとでフランス菓子の修行を積み、独立して洋菓子店を開業する人もいました。明治の終わりになると、洋菓子は一般家庭にも広まるようになりました。明治37年に村井弦斎が書いた『食道楽』には随所にシュークリームが登場します。冷蔵設備が発達した昭和になると、クリームの入った生菓子もおやつとして気軽に食べられるようになりました。

シュークリームの空洞はどう作られているの?

1、卵、牛乳、小麦粉、バターなどを混ぜ合わせて、シュークリームの生地を作ります。
2、生地を絞り袋に入れて、丸く絞り出します。
  このペースト状の生地をオーブンで焼くと……?
3、加熱されることで、生地に含まれている水分が水蒸気になって、外に出ようとします。4、小麦粉に含まれるグルテンという粘り気のある物質が、水蒸気が外に出るのを防ぎ、
  生地がふくらみ空洞ができます。

バニラ ビーンズにはどんな効果があるの?

カスタードクリームの中に入っている黒い粒を見たことがありますか? 
その黒い粒が、『バニラ ビーンズ』です。
バニラ ビーンズは、ラン科のバニラという植物の種子を加工したものです。甘い香りが特徴で、お菓子などの香りづけに使われています。たとえばアイスクリームのバニラ味は、このバニラの香りをつけたものです。
食べ物の香りは人がおいしさを感じるためにとても重要で、バニラ ビーンズが入っているかどうかで、おいしさが全然違うんです。カスタードクリームにバニラ ビーンズを入れることで、より上品で、マイルドな甘さになるんです!  
■バニラ・ビーンズ■
バニラは栽培が難しく、花の寿命も短いので、その種を加工して作るバニラ・ビーンズは高級品です。特にマダガスカル産の最高級天然ものは「黒いダイヤ」と呼ばれるほどです。

クリーム誕生の背景

シュークリームに欠かせないクリームはそもそも、いつ頃誕生したのでしょうか。カスタードクリームが生まれたのは17世紀ごろ。当初は料理用に使われていた甘くないクリームでしたが、後に砂糖が加わり、卵や牛乳の使い方にも改良が加えられて、私たちが知っているようなカスタードクリームになります。生クリームが出てきたのも17世紀ごろで、フランスのコンデ公に仕えたヴァテルという人が開発したといわれています。
17世紀は、それまで貴重でバターを作るためにしか使われなかったクリームが王や貴族の食卓にも上るようになり、お菓子の発展にも貢献しました。
カスタードタイプ

フランスでは「クレーム・パティシエール(菓子屋のクリームの意)」と呼ばれます。バニラが香る、基本中の基本のクリームです。おいしく仕上げるためには火加減が重要で、高度な技術を要します。
生クリームタイプ

生クリームを泡立てた、いわゆるホイップクリームは、フランスでは「クレーム・シャンティーイ」といいます。卵が傷んでいてカスタードクリームが作れないため苦肉の策で生クリームに砂糖を加えて泡立てて誕生したといわれています。
カスタード+生クリームタイプ

カスタードクリームと生クリームのそれぞれの特徴を活かして、バランスよく仕上げたクリームです。フランスでは「クレーム・レジェール」と呼ばれ、ミルフィーユなどにも使われます。また、混ぜずに二層仕立てにする場合もあります。
変わり種タイプ

塩をきかせたり、キャラメルを混ぜたり、チョコレート、抹茶、いちごを入れるなど工夫次第でクリームの味のバリエーションはいくらでも広がります。食感に変化をつけるとまた新しいおいしさが生まれます。

シュー生地(パータ・シュー)誕生の背景

クリームと並び、重要なシュー生地。
こちらはクリームより少し早く、16世紀には世に登場しました。当時はまだオーブンがなかったため、火を通すには、揚げるしかありませんでした。現在ではベニエ・スフレと呼ばれる、この揚げシューがシュー生地の原型といわれています。
また、マッシュポテトに卵を混ぜたものが元になったという説や、ベシャメルソース(いわゆるホワイトソース)がヒントになったという説もあります。
いずれにせよ、そうしたシューの祖先に改良が加えられ、1760年、ジャン・アヴィスによって現在のかたちに完成されたといわれています。

スタンダードタイプ

ふんわりしっとりとした昔ながらのシュー生地。材料の配合やオーブンの温度、焼き時間によって、大きく膨らませたものや固いタイプのサクッとした食感のものなど、さまざまなバリエーションがあります。

コンビネーションタイプ

シュー生地の上にクッキー生地をのせて焼いたクッキーシューや、パイ生地と組み合わせたパイシューなど、異なる種類の生地と組み合わせたタイプです。生地の食感の違いを楽しみます。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

[blog:g:11696248318754550883:banner]

[blog:g:11696248318754550902:banner]

スポンサーリンク