Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ホッと一息!シュークリーム 2 世界のシュークリーム

「シュー・ア・ラ・クレーム」は日本に伝わると「シュークリーム」と呼ばれ、やがて洋菓子の定番ラインアップになりました。日本でいうところのシュークリームは、アメリカでは「クリームパフ」と呼び、ドイツでは風の袋を意味する「ヴィントボイテル」といいます。呼び方だけでなく国により様々に進化を遂げています。どんなシュー菓子を食べているのでしょうか。

 

フランス編

エクレア

19世紀に偉大な菓子職人アントナン・カレームが生み出したとされる。語源はフランス語で「稲妻」を意味するエクレール。「中からクリームがはみ出さないように電光石火のスピードで食べなくてはならないから」など、謂われは諸説ある。
たまに食べると非常に美味しい!

パリブレスト

1891年、フランスのパリ市とブレスト市を結ぶ自転車レースを記念して、近隣の菓子店が考案したのが始まりといわれている。自転車のホイールをかたどったリング状のシューにプラリネやモカのクリームを挟んでつくる。

昔勤務していたフレンチのワゴンデザートの時によく出していた!大人気!切り分け大変!

サントノーレ

名前の由来については、さまざまな説があるが、「サントノーレ」というのはお菓子の守護聖人の名前。パリの通りの名にもなっている。パイ生地の土台の周りにプチシューを王冠のように並べ、中にクリームを詰めるのが特徴。

エスプレッソ!ジョッキで!

クロカンブッシュ

フランスの結婚式では欠かせない晴れの日のお菓子。カラメルを接着剤にして、小さなシューを円錐形に高く積み上げる。「クロカンブッシュ」の名前の由来は食べた時のカリッという音。
昔婚礼でウエディングケーキをクロカンブッシュのカップル見たな〜!懐かしい!

ルリジューズ

「ルリジューズ」は修道女という意味。現在は大小の二段重ねが主流だが、もともとは大きなピエスモンテ(組み立て菓子)であった。パリではポピュラーな伝統菓子。

ペ・ド・ノンヌ

揚げシューに砂糖をまぶしたもの。修道院発祥のお菓子で名前を直訳すると「尼さんのおなら」に。口にするのをはばかる人のためには、スピール・ド・ノンヌ(尼さんのため息)の呼び名もある。
直訳は無視!大量の飲み物必須!

ヨーロッパ編

フロッケンザーネトルテ『ドイツ』

シュー生地を薄く焼き、生クリームとサワーチェリーを重ねたドイツのお菓子。ドイツ語で、フロッケンとは雪のかけら、ザーネは生クリームのこと。
うん!ケーキ!

クラプフェン『ドイツ』

シューの祖先ともいわれる、揚げ菓子。1581年に書かれた本には「底に小さな穴の空いた壷のなかに生地を入れ、沸騰した油のなかに落として揚げる」というクラプフェンの作りかたが書かれています。現在は、カーニバルの時期に食べられることが多い。
うん!意外と硬い!

ゼッポレ『イタリア』

ナポリのお菓子。イタリアの父の日にあたる聖人サンジュゼッペの誕生日3月19日に食べられる揚げシュークリーム。シュー生地は焼いたものもある。
ん〜シュークリーム?おつまみ!塩かけると美味しい!

ボッルダーグル『アイルランド』

ジャムとクリームをシューに詰め、チョコレートをかけたお菓子。イースターの前の「Bollidagur(ボッルダーグル)」という記念日(bun dayとも呼ばれる)には、飾りのついた棒で人のお尻をつつき、このシュークリームをねだるという風習がある。
見るからに甘そうです。ウエルカム糖尿!

ティビア『ポルトガル』

骨の形をしたシュー菓子。サクッとしたシュー生地に生クリームと卵黄クリームが入っている。
エクレア製作中だけど出しちゃえ!

 

意外と知らない?シュークリームのテーブルマナー

おやつなら気軽に手で食べてしまってもOKですが、きちんとした席ではシュークリームにもナイフやフォークが添えられていることがあります。そんな場合はどうしたらよいのでしょうか。
上下でスライスされている場合はフタから

シュー皮がクッキー生地などでしっかりしたものやトッピングのかかったシュークリームは多くの場合、シュー皮でクリームを挟むかたちになっています。その場合はまずフタを手にとり、フォークでクリームをつけながら、いただきます。続いて、右利きなら左から一口大に切りながら、食べ進めていきます。
皮が切れていない場合は左から

やわらかいシュー生地は裏側からクリームが詰めてあり、クリームの逃げ場がないので、無理にフォークやナイフで押すと無惨な姿になってしまいます。そこで、左側をまず小さく切り取って食べ、その後に、少しクリームを食べて中身を減らします。後は小さく切りながら、食べ進めていきます。

 

japan-eat.com

japan-eat.com

20220812103855

スポンサーリンク