Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

お米の種類は世界でいくつあるの? 1

世界中で生産されているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。日本で1993年に起こった米不足のときに海外から輸入されたのは主に「インディカ米」ですが、日本で多く食べられているのは「ジャポニカ米」という種類です。

今回は、それぞれの違いや、日本で好まれる理由などについて見ていきましょう。。

f:id:japan-eat:20220210143807j:plain

 

 

 

世界のお米は大きく分けて3種類

f:id:japan-eat:20220210143743j:plain

世界で栽培され、食べられているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。

 

f:id:japan-eat:20220307122626j:plain

ジャポニカ米

ジャポニカ米は日本・朝鮮半島・中国東北部・ヨーロッパの一部などで主に作られていて、短く円形に近い形状と、炊くと粘りとツヤが出るという特徴があります。最近ではアメリカやオーストラリアでも栽培されていますが、これは日本などの米を主食とする国に輸出するために栽培されているものです。

世界のお米の生産量の2割がジャポニカ米とされており、日本と同じように「炊く」という調理法で食べる地域が多い傾向にあります。栽培に適しているのは北緯30度以北、南緯30度以南といった日照時間が長く、適度な気温の地域です。

f:id:japan-eat:20220307122647j:plain

インディカ米

日本ではジャポニカ米が主流ですが、世界で最も生産量が多くメジャーなお米は「インディカ米」です。中国の中南部・タイ・ベトナム・インド・マレーシア・バングラデシュ・フィリピン・アメリカ南部など広い地域で栽培されており、細長い形状と、炊くとパサパサしてピラフやカレーによく合う特徴があります。

世界のお米の生産量の8割以上を占め、ジャポニカ米よりも気温が高い熱帯や亜熱帯の地域での栽培が盛んです。日本では1993年の米不足の際に緊急輸入され、ジャポニカ米と同じように食べてしまい「美味しくない」というイメージを持つ人も少なくないのですが、パエリアやピラフなど合った料理に使えば美味しく食べられます。

f:id:japan-eat:20220307122718j:plain

ジャバニカ米

生産量が少なく比較的珍しい「ジャパニカ米」は、ジャワ島やアジアの熱帯地域、中南米などのごく一部で栽培されています。幅が広く大粒な形状とあっさりして粘りのある味が特徴で、昔は泡盛の原料などに使われていたこともあるようです。

 

■細かく分類すると!■
約10万種ものお米がある

さらに細かい品種ごとに分類すると、約10万種ものお米があります。海外ではお米の形によって長粒種・中粒種・短粒種として分類しますが、日本で栽培されているお米のほとんどは短粒種のジャポニカ米です。

お米はどの国で多く生産されている?

f:id:japan-eat:20220307122801p:plain

世界でお米が作られている面積は約1億5千万ヘクタールで、そのうち約90%がアジアに集中しています。
■世界で一番お米がとれるのは■
中国、二番目はインド、その後に東南アジア・南アジア、ブラジル、日本と続きますが、アメリカでも日本や中国などアジア圏への輸出用にお米が作られているのです。
■生産量■
1、インディカ米が80%
2、ジャポニカ米20%

ジャバニカ米インドネシアを中心に栽培されていますが、生産量は多くありません。
日本に輸入されている米は、アメリカ、タイ、オーストラリア、中国などからです。
アメリカのカリフォルニアで栽培されている米の90%は中粒種、短粒種は8%、
タイで作られる米のほとんどはインディカ米の長粒種です。

ジャスミン米または香り米といわれる高級品種があります。
オーストラリや中国ではジャポニカ米の生産がふえています。


日本人の好みにマッチした「ジャポニカ米」

f:id:japan-eat:20220307122857j:plain

ここまでご紹介してきたように、日本で古くから親しまれてきたお米は「ジャポニカ米」です。そこで、最後にジャポニカ米の特徴について詳しくご紹介しましょう。

日本でお米が作られ始めたのは?

日本でお米が作られ始めたのは約3000年以上も前だとか!縄文時代からと分かっています。赤長米(つまり福建米)が日本で栽培された時期は、約3,000年ほど昔の縄文(じょうもん)時代でした。 少なくとも、今の福井県で栽培されていたことまではわかっています。雨が多い季節と雨が少ない季節がはっきりしている日本の気候が、お米づくりに適していたのでしょうね。
 

日本人が好きな「ジャポニカ米」の特徴

f:id:japan-eat:20220307122914j:plain

炊いたお米の食味がよく、冷めても味が劣化しにくいことからおにぎり・寿司・弁当などの食文化とマッチしたことや、粘り気によって噛めば噛むほど甘みが増してくることが挙げられます。さらに日本の気候として、ジャポニカ米の方が合っていたこと、味が美味しいと感じられたことなどがジャポニカ米を定着させたのではないかと考えられているそうです。

形は円形であまり長くありません。なんといっても最大の特徴は、炊き上げると、ふんわりと柔らかく、独特の弾力と粘り気、そしてつやが出る事。これらは、米自体の持つ特徴でもありますが、炊くときに水分を多く吸収することに関係しています。

よく噛めばより甘みが出てくることや、冷めても劣化しにくいなどの特徴もあり、実はこれが日本食の方向性を決めたとも言われています。

和食の「口中調味」とジャポニカ米

f:id:japan-eat:20220307122936p:plain

おかずとご飯を一緒に食べて口の中で混ぜ合わせるという「口中調味」を前提として発展してきたのが和食です。また、日本食に使われる各種調味料である味噌・醤油・酢・みりんなどはいずれも米が原料であり、日本酒などにも使われています。優れものですね!
 

日本で作られているジャポニカ種

日本で作られているジャポニカ種は生産量も多く、種類が豊富です。有名なものはコシヒカリ、あきたこまち、ササニシキ、ひとめぼれ、キヌヒカリ、ミルキークイーン(我が家の米)、つや姫、ヒノヒカリなど。

 

最後に

世界で最も多く栽培されているのはインディカ米ですが、日本では日本人の味の好みや食文化に合うジャポニカ米が好まれています。日本のジャポニカ米は生産量も多く、種類が豊富なのでぜひ調べてみてはいかがでしょうか。米ってすごいですよね。農家の方に感謝!いつも美味しくいただいております。

スポンサーリンク