Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

居酒屋のお通しとは!いらないときは断れる?

居酒屋などで、注文した料理の前に提供される「お通し」。
店ごとに工夫が凝らされていて、楽しみという人も多いかもしれません。
一方、お断りしたいと思うときもあるかもしれません。
今回はお通しとはどのようなものなのかに加えて、必要ないときには断れるのかといったことも合わせて見ていきたいと思います。

f:id:japan-eat:20220304145131j:plain

お通しについて

まずは、お通しについて似た意味を持つ言葉との違いや、由来などを交えてご紹介します。


お通しとは

f:id:japan-eat:20220304145150j:plain

料理屋で最初の注文を受けたあとに出す、簡単な料理のことです。
お酒を飲みながらつまめるものが多く、注文した料理ができあがるまでのつなぎとしての役割を持っています。

もともとは、客からの注文を受けたとことを表すためのもので、「お客様の注文をお通ししました」から「お通し」となったといわれています。

注文した料理が来るまでのつなぎとしての意味を持つお通し文化は日本独自のもので、海外の人から見ると店の無料のサービスなのか分からず、混乱するといわれています。
外国にもあるお通しと似た文化としては、バーなどの席料である、いわゆるテーブルチャージがあげられます。

お通しが出てくる意味

f:id:japan-eat:20220304145212j:plain

揚げ物や焼き物は時間がかかるので、作り置きしてしっかり味がしみた煮物などを出してもらえるとうれしいですよね。「これがうちの味です!」と、お店からお客さんへ自己紹介する手段でもあります。 明治時代以前の日本では、お客さんから「こんな料理が食べたい」と希望を伝え、お店のほうがお客さんの身なりなどを見て品物を出す習慣がありました。

 

f:id:japan-eat:20220304145238j:plain



お通しを英語で表現する際は、席料を意味する「cover charge」や、コースなどの前菜に当たる食事を意味する「appetizer」とすると誤解を招きにくいとされています。

 

突き出し・先付けとの違い

f:id:japan-eat:20220304145312j:plain

お通しと似た意味を持つ言葉として、「突き出し」や「先付け」があげられます。
これらの言葉は、全て一番はじめに出される料理ということは共通していますが、由来がそれぞれ異なります。

■突き出し■
関西で主に使われるお通しを指す言葉です。
意味は変わりませんが、言葉の由来が異なります。
客の注文を受けたあとに出すお通しとは違い、突き出しは客の注文とは関係なく突き出すということから、突き出しといわれるようになったと考えられています。

■先付け■
懐石料理などの料理のコースにそもそも含まれている料理のひとつで、一番最初に提供されるものを指します。
そのため先付けは、お通しのようにその料理単品で料金がかかるものではないという違いがあります。

f:id:japan-eat:20220304145333j:plain

お通し代はいくら?

f:id:japan-eat:20220304145410j:plain

お通しは、お通し代として料金がかかる飲食店がほとんどですが、金額は店によってさまざまです。200〜300円という比較的少額なところから、店によっては1,000円をこえるところもあります。
また、お通しはサービスとして無料で提供しているところもあり、店ごとに特徴があるのもお通しのおもしろいところのひとつです。

お通しがいらないときは?

f:id:japan-eat:20220304145444j:plain

お通しはいらないという場合もあるかもしれません。
そんなときには断ってもよいのでしょうか?

食べられない料理がくるかもしれないので、お通しをお断りしたいときもありますよね。
お通しについては明確にルールが定まっているわけではないため、店の裁量に任せられるところが大きくなっていますが、基本的には断れないことがほとんどです

f:id:japan-eat:20220304145507j:plain



お通しは店にとっては、店の味を一番はじめに表現するきっかけになり、客にとっては待たずにすぐに料理を食べられるという、お互いにメリットがあるものともいえます。

 

!!!店側として!!!

f:id:japan-eat:20220304145538j:plain

実はこのお通しという数百円がもちろん売り上げの数%を占めており、この数%が非常にありがたい(売り上げとして美味しい)商品なんです。この、数百円があるのとないのとでは、売り上げがかなり変わってきます。かなり大きな利益商品なんです。個人的にはお通しは嫌いです!!!!しかしお店として考えるとえげつなく美味しい!少しだけ暴露ですが、このお通しだけで、かなりの原価を抑えることができるスーパースター商品!なのでこのお通しをなくすと月の原価も怖いくらい。笑

 

法律的にはお通しを拒否できる!

f:id:japan-eat:20220304145624j:plain

値段もわからず、運ばれるままに食べたお通し……。
代金は支払わなければいけないんでしょうか? 実は法律的には、お店の格式やサービスに見合った席代であれば、お店側は「お通し代」として請求することできます。逆に言えば、単純に料理の代金として請求されても、前もって値段を知らされていなかったなら払わなくてもよいのです。

 

食べた瞬間、契約成立

f:id:japan-eat:20220304145846j:plain

ただし、これはお通しを食べていない場合の話。お通しを食べた瞬間、お店と客同士で契約が成立してしまいます。お通し代を支払いたくない場合は、料理が提供される前に断ることが大事。これを巷では「お通しカット」と呼びます。 お店によっては希望を聞いてくれるところもありますが、カットできないお店もあります。席代を払うのに納得がいかないお店であれば、別のお店に変えるのがおすすめ。気持ち良く席代、サービス料を支払いたいと思えるようないいお店が見つかるはずです。

 

お通し代は返ってくるのか

どうしても食べられないから、お通しをお断りしたというときに気になるのは料金ですよね。
店にもよりますが、出される前に断ったものや手をつけていない場合は、お通し代が返ってくることもあります。
ただし、確実ではないためトラブルを避けるためにも、事前にきちんと確認しておくことがおすすめです。

 

「お通し」をやめるお店も

f:id:japan-eat:20220304145959j:plain

最近では、お通しを出すこと自体やめるお店や、お通しにも代金が発生することを前もって説明するお店、数種類の中から好みのお通しの品を選べるお店も増えています。前もって値段が分かっていれば安心ですよね。 注文していないお料理が運ばれてきたときは、ぜひ確認してみてください。

f:id:japan-eat:20220302070011j:plain

やはりクレーム、店内トラブルが多いんですよね。特に酔っ払ったサラリーマンとかが普通に絡んで来るそうです。お客様は神様じゃね〜!客は客だ!『隣の客はよく柿食う客だ!』

f:id:japan-eat:20220304150031j:plain

 

最後に

やはり意味を知っている客と意味を知らないスタッフとの温度差っていうものが一番大きいでしょうね。今の若い方はそういった意味を知らないので、トラブルになったりします。逆に昔の人でも意味を知らない方が多いのも問題かな。最近ではつまらないことでクレームになって居ます。日頃の鬱憤を外で吐き出す方も多い。非常に小さな人間が多いように感じ、昔ながらの、、、、っていうのももう古いのかもしれません。残念

 

 

 

 

 

スポンサーリンク