Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

「地ビール」と「クラフトビール」の違いとは

最近は「地ビール」や「クラフトビール」という名前をよく聞くようになりましたよね。例えば旅行に行ったときのおみやげにビールを買ったり、クラフトビールが飲めるお店やクラフトビールの専門店が増えてきたり、スーパーでも見かけるようになったり・・・などどんどん身近になってきているのではないでしょうか。。

「クラフトビール」とは

「クラフトビール」とは、と聞かれるとうまく答えられない人は結構多いかもしれません。例えば「地ビール(クラフトビール)」のように、なぜ「地ビール」と「クラフトビール」一緒に表記いるのか、「そもそもお店で販売されているビールとどう違うんだろう?」などなど、もしかしたら結構疑問が出てきている人もいるのではないでしょうか。一体、「地ビール」とは、「クラフトビール」とは、それぞれ何を指すのでしょうか。そしてこの2つはどう違うのか、気になってくるはず。

 

「地ビール」と「クラフトビール」はほとんど同じもの!

実は「地ビール」と「クラフトビール」は、「小さい規模の醸造所で作ったビール」という意味では同じものです。でもなぜ「地ビール」と「クラフトビール」という名前が生まれたのか、気になるはず。ここで、欠かせないポイントとなるのが「地ビール誕生の歴史」。ということで、まずは「地ビール」が生まれた話について見ていきましょう。

さっきの工場長の話に出てきた「小さい規模の醸造所で作った」というのはしっかりした基準があるのです。もともとビールを作るには、1年間で「最低2000キロリットル」作らねばならない、という法律があり、ビールを小さい工場で作るのはできませんでした。

ちなみにその当時にビールを作っていたのが、「アサヒビール」「キリンビール」「サントリービール」「サッポロビール」「オリオンビール」なんです。きっと皆さんも飲んだことがありますよね!

しかし、1994年に法律が変わって、1年間で作る量は「最低60キロリットル」になり、これによって小さい醸造所でも、ビールを作ることができるようになりました。これが「地ビール」が生まれたきっかけなんです。

 

クラフトビールの呼び名は2010年頃から使われた!

こうして最初生まれた「地ビール」は、最初「お土産」という意味あいが強かったのです。

また、生まれた当時は今よりもおいしくなかったので、「地ビール=おいしくない」と言われてしまっていたほど。そのため一回地ビールが売れなくなって、地ビールの文化がなくなってしまいかけました。これでは悲しいですよね・・・!

そこで一部のビール醸造所では「どうしたらビールがおいしくなるか?」の試行錯誤を重ねて、こつこつと研究を重ねていったのです。私たちがが知らないところでも、涙ぐましい努力があったんです・・・!

そして2000年代にアメリカでクラフトビールの人気が出てきて、今までの地ビールが注目されるようになったのです!このときに、昔のおいしくなかったと言われている「地ビール」と差別化するためにつけた新しい名前が「クラフトビール」でした。

そして、2011年にクラフトビールを飲むことができるレストラン「クラフトビールマーケット」がオープン、料理について取り上げている雑誌「料理通信」2012年1月号で「満席の【ビアバル】とクラフトビール。」特集が組まれることによって、「クラフトビール」の名前が一般的に広まりました。

ただ、2014年頃から大手のビールメーカーが次々にクラフトビールを作り始めると、「そもそもそれってクラフトビールなのか?」という議論も起きるようになりました。一部では、本来の「クラフトビール」と区別するために「クラフティビール」と呼んでいる人もいるとのこと。

 

「地ビール」とは「お土産要素が強いビール」、「クラフトビール」とは「職人技がこもったビール」

名前の違いをお伝えするために、それぞれの名前の由来をご紹介します。

もともと「地ビール」の名前は、「地酒」と同じような考え方からうまれました。地域に根付いた作り方に基づいて作っているビールが「地ビール」です。つまり、「地ビール」とは、その土地の名産や「お土産」の要素が強いビールだと言えるでしょう。

一方のクラフトビールという名前は、「小さい規模で作っているビールを【工芸品(クラフト)】にたとえ名付けられているんです。小さい醸造所で手塩を書けながらじっくり作ったこと、つまり職人技(クラフトマンシップ)が込められていることから「クラフトビール」という名前がつきました。

また、先ほど地ビールの歴史をお伝えしてきましたが、現在の「地ビール(クラフトビール)」の定義をざっとまとめるとこんな感じです。ちなみにこの定義はクラフトビールの本場であるアメリカのブルワーズ・アソシエーションが決めた定義と同じです。

 

「独立している」

大手メーカーから独立したビール作りを行っている

「小規模である」

1回の仕込み単位が20キロリットル以内で仕込んでいて、作っている人が直接目に届くビールづくりを行っている

 

「伝統的である」

伝統的な方法・地域の特産品などを原料にした個性あふれるビールを作っている

クラフトビール(地ビール)は作る時期や量が決まっているので、季節限定のビールがあったり、作る人によってその作り方が変わってきます。このバリエーションというのも、クラフトビールの人気の秘密といえるはずです

 

ということで、今回は「地ビールとクラフトビールの違い」について調べていきました。ここで今日わかったポイントをまとめてみましょう。「地ビール」とは、地域に根づいたビールのことを指していて、「クラフトビール」は「地ビール」と差別化するために使われた言葉だと考えて大丈夫です。つまり、「地ビール」と「クラフトビール」はほとんど同じもの。

ってわかると、もしかしたらがっくり来る人もいるかもしれません。とはいえ、クラフトビールの「クラフト」にはそれぞれの工場がそれぞれの技術をもって、飲む人のことを考えたビールを作っています。「地ビール」はマイナスのイメージがついていた時代もありましたが、いまは「クラフトビール」というおしゃれな名前になりつつあります。一般的な言い方としては、「クラフトビール」をよく使っていますよね。

スポンサーリンク