「角打ち(かくうち)」とは、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことです。この記事では、角打ちという言葉の詳しい意味や由来に関するエピソード、さらに角打ちならではの魅力や楽しみ方、お店の探し方も紹介します。新たな日本酒の楽しみ方に出会うべく、わたしの得意分野の一つ!角打ちについてです。。
角打ちとは
まずは角打ちの基礎知識から。角打ちという言葉が生まれた意外な経緯から、現在の意味に変わっていった歴史、さらに角打ちの発祥地や、地域によって異なる点についても紹介させていただきます。
角打ちの意味
角打ちは「かくうち」と読みます。もともとは升の角に口を付けて飲むことを「角打ち」と呼んでいました。しかし現在は、酒屋の一角を飲酒スペースとして仕切って立ち飲みすることを指します。さらに、酒屋での立ち呑みに限らず、立ち呑み居酒屋で酒を飲むことを角打ちと呼ぶ場合もあり、広い意味で用いられています。
角打ちの由来
角打ちの由来については諸説ありますが、「四角い形をした升の角から直接酒を飲んだことが由来」という説が有力です。
日本酒は今でこそ瓶や紙パックで販売されていることがほとんどですが、以前は樽に入った日本酒を、升を用いて量り売りしていました。そんな中、買った酒をその場で飲みたい人々が買った酒を升から飲むように。
そういった背景から、最初は「升の角から日本酒を飲む」という意味であった言葉が、いつしか酒屋で酒を飲むことそのものを指す言葉へと変化していったのです。
角打ちの発祥地
角打ちは北九州が発祥の地といわれており、北九州では今でも多くの酒屋で角打ちが楽しめます。
この始まりは北九州工業地帯。八幡製鉄所の深夜労働者達が仕事を終えて一杯やる場所に選んだのが、朝から営業している酒屋でした。彼らは酒屋の店先で買った酒を飲むようになり、角打ちの文化が生まれました。
その後千葉に新たな製鉄所ができ、労働者が北九州から関東に移り住むことで、角打ちの文化も徐々に広がっていったのです。
地域によっての呼び方
角打ち文化が生まれた北九州以外でも、古くから酒屋の店頭で酒を飲む風習はありました。居酒屋で立って飲む「立ち飲み」に対し、関西地方では、酒屋で立ったまま飲むことを「立ち呑み」という字を当てて使い分けている様子。東北地方では「もっきり」、山陰地方では「たちきゅう」と呼ばれることもあります。
角打ちの魅力とは
角打ちには、居酒屋で日本酒を味わうのとはまた違った魅力があります。酒屋の店内で飲む角打ちならではの魅力を4つ紹介します。
①気軽に楽しめる
角打ちの魅力は何と言ってもその手軽さ。飲み屋と違って、一杯だけ飲みたいときにも気兼ねなく利用できます。また、飲む分だけをその都度支払うシステムとなるので、飲食店のようなサービス料やお通し代などもかかりません。もともと飲食を行う場所ではないため、店頭では簡易的なスペースを設けていることが多く、おつまみも低価格な場合がほとんどですのでリーズナブルに楽しめます。
②時間に縛られず飲める
居酒屋で飲もうと思うと夕方以降の開店を待たなければならない場合がほとんどですが、酒屋は午前中から営業していることが多く、店舗によっては早朝からでも楽しめます。この「時間に縛られず飲める」というのは角打ちが始まった理由でもあり、大きな魅力のひとつです。サクッと飲めるのも嬉しいですよね。
③酒好きな人と交流できる
酒屋の店内で行われる角打ちは、酒好き同士がコミュニケーションをとれる場にもなります。常連さんもいれば初めてそこを訪れる人もいるでしょうけれど、「角打ちをしよう」と考える時点で酒好きに違いありません。見知らぬ人であっても、同じ空間で酒を楽しむと会話も弾むはずです。日本酒がコミュニケーションツールとして、いかに優れているかを実感することでしょう。
④飲み比べて購入できる
角打ちでは少量ずつ試せるので、異なる種類を飲み比べて自分好みの日本酒を探せます。酒屋は日本全国のさまざまな銘柄を取り揃えている場所である上、そこにいる店員さんは酒のエキスパートです。どんな日本酒が飲みたいか伝えれば、おすすめの酒を提案してもらうこともできます。
異なる日本酒を飲み比べるだけでなく、同じ銘柄でも飲み比べながら、味わいの違いを楽しむのも良いかもしれません。実際に角打ちで気に入った日本酒を、そのまま瓶で買って帰れるのも、角打ちの良いところです。
角打ちの作法
角打ちは酒屋の一角で飲むので、飲食店と比べてサービス自体は非常に簡素です。おつまみがなかったり、あっても缶詰や乾きもののみを用意していたりするところも珍しくありません。
また、立ち飲みスタイルの店が多く、スペースに限りがある店舗がほとんどなので、「長居しすぎないこと」を角打ちのマナーとして覚えておきましょう。
現代の角打ちの形「ネオ角打ち」
酒屋のスタイルは時代とともに変化を遂げています。以前、角打ちは古くから親しまれている酒屋を中心に行われていましたが、最近では若者達が集う都心部でも盛んに行われるようになってきました。こうした新しい形の角打ちは「ネオ角打ち」と呼ばれ、注目を集めています。日本文化の魅力を見直す動きが盛んな現代において、世界に通用する日本文化である日本酒を、若者世代にも発信しようという試みが広がっているのです。
ネオ角打ちは立地だけでなく、室内の雰囲気も若者に向けた店が多く見られます。大衆居酒屋のように賑やかな店の他、おしゃれなスタンドバーのような店も続々登場。老舗の酒屋が「ネオ角打ち」に参入することも珍しくなく、バルを併設して店の酒を提供する「角打ちバル」を展開する店も出てきています。
日本酒の楽しみ方を広げてくれる「角打ち」
気軽に訪れてリーズナブルに飲み比べもできる角打ちには、居酒屋などの飲食店で飲むのとはまた違った魅力があります。今まで知らなかった日本酒に出会える上、日本酒について学びながら楽しめるはずです。知識を深めた今、せっかくなので日本酒の楽しみを広げるために、角打ちできる店舗へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
最後に
いかがでしょうか、角打ち!酒飲みには最高!あまり飲めない方は、おつまみが安いので、ひたすら食べてもお財布に優しい!楽しい溜まり場です。普段出会えないような人とも出会える大人の社交場です。是非一度足を運んで見て下さい。。。