Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

「駅弁」の歴史 2

外食施設がない時代、長時間の外出や旅における食事は携帯食が一般的でした。
日本における携帯食は、持ち運びの出来る容器が工夫され、さまざまな調理方法のおかずや食材の彩りに配慮した盛り付け、季節感も盛り込む工夫を凝らした日本独自の食文化となり、今や海外ではBENTOという固有名詞になるまでになっています。

f:id:japan-eat:20220312141053j:plain

昔は旅の途中で食べられていた駅弁が、今では商品そのものが注目を集めています。
全国各地で行われる駅弁フェアは今やたくさんの人を集める大人気のイベントです。
昔の汽車の旅は長時間乗りっぱなしでした。例えば、明治18年(1885) に開業した日本鉄道の上野〜宇都宮間が片道3時間30分もかかりましたが、現在の新幹線では50分もかかりません。鉄道の電化や高速化が進む以前は、各駅での停車時間も長かったため、列車の窓を開け、ホームで歩き回る売り子さんから駅弁を購入する光景が一般的でした。

 

駅弁の始まりはにぎりめし

f:id:japan-eat:20220312142252j:plain

日本初の駅弁登場は諸説ありますが、通説となっているのが明治18年(1885) の宇都宮駅が初めてと言われています。
日本鉄道(現JR東日本) の東北線宇都宮駅開業と同時に、宇都宮駅前で旅館を営んでいた白木屋が販売を始めたという記録が残っています。ごまをまぶしたにぎりめし2個とたくあんを竹皮に包んだもので、ひとつ5銭。

f:id:japan-eat:20220312142211j:plain

 

■日本の鉄道の歴史■
明治5年(1872) の新橋~横浜間の開業によって始まりました。当時は “食まかりならず”とのお触れが出され、列車内での飲食が禁じられていたようです。当時は人前で食事することは行儀が悪いとされ、批判される向きが強かったようです。また、この時代の新橋~横浜間の所要時間は1時間程度でしたから、食事の必要もなかったのでしょう。しかし、鉄道の区間が伸び、乗車時間が長くなるにつれ、列車内での食事を取る必要性も増していったようです。当時ある程度の距離を運行する列車では途中駅において用を足す客のため、停車時間を長く取っていました。そこに駅弁業者が商機を見つけたのです。売り子がホームで歩き回る姿が増え、駅弁の販売が広がっていったと言われています。
明治22年(1889) には東京~神戸の東海道本線が全通するなど鉄道網は全国に広がり、それに伴い駅弁の販売も広がっていったのです。

 

当初は一部の駅のみで売られていた駅弁。大きく広がったのは当時の国際情勢の影響が強いようです。昭和20年(1945)の終戦まで駅弁業者の得意先は軍隊でした。国内の軍隊の駐屯地は交通の要衝に配置され、部隊が演習や出征等により鉄道で移動する際、列車内の将兵の弁当(軍弁)は大きな駅の駅弁業者が手配していました。例えば、交通の要衝だった宇都宮は戦前、旧陸軍第14師団などが置かれていたため、宇都宮駅をはじめ小山駅、黒磯駅、日光駅などに駅弁業者が集中していました。特に宇都宮駅では「白木屋」「松廼家」「富貴堂」と3軒も駅弁業者があり、県内のほか、群馬、茨城、長野から集まってくる将兵にも弁当を提供していたようです。

f:id:japan-eat:20220312143145j:plain

戦局が進むと食料・物資は軍事優先となり、食料事情が厳しくなっていきます。米不足による相場上昇や旅行の制限、食堂車の廃止など駅弁業者は大きな打撃を受けるようになっていくのです。

昭和の駅弁

f:id:japan-eat:20220312143245j:plain

終戦により軍弁の歴史は終わりを告げ、戦後の苦難の時期を経て、駅弁は新たなステージを迎えます。
昭和30年代、日本は高度成長期に入り、国民の生活にもゆとりが出て空前の旅行ブームが訪れます。昭和31年(1956)に東海道本線が全線電化になり、昭和39年(1964)には東海道新幹線が開業したことも追い風となりました。駅弁もこの頃さらなる進化を遂げ、その土地ならではの食材を使った駅弁がたくさん登場し、全盛の時代を迎えるのです。

f:id:japan-eat:20220312143232j:plain



そのような状況の中、東京や大阪などの大都市にある老舗百貨店で「駅弁大会」が開催されるようになりました。
令和2年(2020)で第55回を迎える東京新宿の百貨店での「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」はその最も有名なものでしょう。毎年1月に開催されるこのイベントでは、およそ2週間の開催期間中に出品される駅弁の数が300種類以上にものぼり、売上はなんと6億円以上!駅弁の一大イベントとしてすっかり定着しています。ご当地の駅弁を食べることでちょっとした旅気分を味わえたり、故郷を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
この非日常の雰囲気が味わえるのも駅弁大会の魅力かもしれません。

 

4月10日は駅弁の日

f:id:japan-eat:20220312143431j:plain

平成5年(1993) に一般社団法人日本鉄道構内営業中央会により制定された駅弁の日。弁当の「弁」の文字が4と十の組み合わせに見えること、「当」が「十(とお)」に通じることからこの日が選ばれました。
今年、令和2年(2020) は駅弁誕生135周年となります。

 

駅弁3種の神器

f:id:japan-eat:20220312143506j:plain

明治22年(1889)、姫路駅で日本初の幕の内駅弁が発売されました。白飯に三種の神器とよばれる「魚料理」、「かまぼこ」、「卵焼き」のほかに、煮物や漬物などのおかずが入っている豪華な内容だったようです。江戸時代、歌舞伎などの芝居の幕の間に食べられたことから「幕の内弁当」と名付けられた弁当が駅弁にも受け継がれ、いろいろなおかずを楽しめる定番の弁当となっていったのです。

 

駅弁の未来

f:id:japan-eat:20220312143552j:plain

長い歴史を持つ駅弁業界だけにその事業主は地域でも有数の企業になっていることもあれば、近年は経営者の高齢化、後継者不足などで廃業する事例もあるなどさまざまです。またコンビニ弁当の普及などにより苦戦している駅弁業者も少なくないようです。
時代と共に変わっていった駅弁。近年は旬の食材や地元の名産品を使ったもの、温められるもの、容器にひと工夫あって保存したくなるもの、人気アニメとコラボ企画したものなどより多彩になってきています。また世界に向けては、海外出店(パリ、ミラノ、台湾など)や情報発信も積極的に行っています。駅弁はこれからも世の中のトレンドや新しい技術革新を取り入れ進化し続け、私たちを楽しませてくれるでしょう。

スポンサーリンク