Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ワンマン経営のメリット・デメリット『長編』

ワンマン経営とは、経営者がひとりでほとんどの意志決定を行う経営スタイルを言います。さらなる事業成長のために、こうしたワンマン経営・ワンマン社長の脱却を目指す企業も多いかもしれません。

 

ワンマン経営の定義とは?

「ワンマン経営」とは、経営者が強いリーダーシップを発揮し、ひとりでほぼすべての経営判断を行う体制のことです。社長がワンマン体制でかじを取っている場合は、「ワンマン社長」とも呼ばれます。ワンマン経営と聞くと、どうしても“独裁的”というネガティブなイメージがあるかもしれません。ただ、ワンマン経営に負の側面しかないわけではありません。実際、中小・中堅企業においては、ワンマン経営で成功している例も多くあります。

というのも、ワンマン経営には「意思決定にスピード感がある」「組織に団結感が生まれやすい」などのメリットがあります。経営者が優秀な場合は、巧みな選択と采配で、会社を飛躍的に成長させることもできるでしょう。一方で、「後継者が育ちにくい」「経営者の負担が大きい」などのデメリットもあります。だからこそ、ワンマン経営を脱却する際は、良い点は活かしつつ、負の側面を積極的に断ち切っていく努力が必要だと言えるでしょう。

 

ワンマン経営のメリット?

先ほど少し触れたとおり、ワンマン経営には良い側面もあります。
まずはワンマン経営のメリットについて、3つ!

(1)意志決定がスピーディーになる

ワンマン経営では、経営者がひとりで経営判断を行うため、スピード感を持って意思決定できるのが強みです。合議で事業方針を決める場合、どうしてもリスク回避から保守的な意見が生まれやすいですが、ワンマン経営なら経営者の判断ですぐにゴーサインを出せます。経営者の選択が正しければ、商機を逃すことなく事業のスピーディーな成長につなげることも可能です。

特に市場の移り変わりが激しい今は、判断の速度も重要な武器になります。

 

(2)責任がどこにあるか分かりやすい

ワンマン経営の場合、すべての責任が経営者に集中します。そのため、従業員は責任を背負う心配がなくなり、行動しやすくなるケースもあります。また、従業員同士で責任の所在を突き止め合うというトラブルも起きにくいでしょう。

経営者自身はプレッシャーかもしれませんが、会社全体で見ると業務が円滑に回りやすいとみることもできます。

 

(3)会社に強い求心力が生まれる

ワンマン経営では、従業員が経営者の方を向いて仕事するようになります。というのも、従業員にとっては経営者が自身の評価者になるため、「社長から認められたい」「社長に近いポジションへ進みたい」などが行動原理になるためです。

結果として、組織としてのまとまりが生まれるケースもあります。また、強いリーダーシップを持った経営者なら、周りを巻き込みながら経営できるため、会社全体の求心力を高めることもできるでしょう。

 

ワンマン経営のデメリットとは?

一方で、ワンマン経営には多くのネガティブな側面も存在します。
ここでは、5つの観点からデメリットを。

 

(1)経営者に負担が一点集中する

ワンマン経営では、経営者ひとりに責任と負担が集中します。そのため、その不安とプレッシャーの大きさに、経営者自身が心労をため込んでしまう可能性が高いです。万が一経営者が不調で倒れた場合、代わりを務めてくれる人がおらず、経営が傾くかもしれません。

つまり、ワンマン経営は倒産リスクもはらんでいることになります。

 

(2)やり方が独善的だと、企業風土が悪くなる

ワンマン経営においてよく見られるのが、経営者が周囲の意見を無視して経営を進めるあまり、従業員の反感を買ってしまうことです。

ただ、従業員は経営者に嫌われることを恐れているため、意見ができずに不満をため込んでしまいます。結果として、優秀な人材が流出したり、企業風土が悪化したりという負の影響が出るのです。

 

(3)従業員の自律性が育たなくなる

ワンマン経営では、経営者がほぼすべての決定権を持ちます。そのため、ワンマン社長が周囲の意見に耳を貸さないタイプだったとしたら、従業員の意見はほぼ無視されてしまうでしょう。結果として、従業員は経営者の意見を肯定するだけの、「イエスマン」ばかりになってしまいます。たとえ経営者の判断が間違っていたとしても、誰も反対意見を言えません。これでは、重大なトラブルを招き、会社として大損失を被る可能性もあります。

また、従業員の自律性が育っていないと、新しいアイデアが生まれません。既存事業が伸び悩み、何か改善したいときにも、有用な意見が生まれないでしょう。新規事業を立ち上げるときにも、普段から経営者がすべて決めているため、従業員もアイデアを出しにくくなります。結果として、会社の停滞につながってしまうのです。

 

(4)後継者・No2が不在になる

いくら優秀でタフな経営者だとしても、年齢的に限界がくれば退くことになります。事業承継を考えているなら、いつかはNo.2に会社を譲るでしょう。ただ、ワンマン経営が続くと従業員の経営スキルや判断力が育たないため、後継者が不在になる可能性が高いです。一般的に後継者の育成には、5年~10年という長い年月がかかるといわれます。いざ事業承継の際になって後継者候補がいないと、事業譲渡や廃業などを検討するようになることもあります。これは非常に多いことです。また、経営者がその点について考えていないことも挙げられます。

 

(5)時代の流れについていけなくなる

業界の動向や経済情勢、金利、最新テクノロジー、顧客の変化など、多方面に対する情報収集が欠かせません。ワンマン経営では、決定権が経営者にある以上、経営者自らがあらゆる情報を集める必要があります。ただ、時代の変化が激しい今、すべての情報をひとりでキャッチアップするのは難しいでしょう。大切なのは、従業員から新しい情報を提供してもらうことです。

しかし、普段から周囲の声を聞いていないと、従業員が指示待ちになってしまい有用な情報が集まりません。結果として、時代の流れを無視した決断を下して、会社が市場の中で取り残されてしまう危険もあるでしょう。

実際、自分が正しい!や昔はこれで。。とか、非常に多いです。

 

ワンマン経営を脱却する方法とは?

上記のようなデメリットを強く実感している経営者の方は、ワンマン経営を徐々に脱却していく必要があるでしょう。ここでは、経営者がワンマン経営をやめるために有効な取り組みについて、5つの観点から紹介します。

 

(1)従業員に情報を共有する

ワンマン経営を脱却するには、経営方針や業績などの情報を、従業員に正しく開示することが大切です。というのも、経営者だけが会社の情報を把握していると、従業員の経営スキルや判断力は一向に磨かれません。

できるだけ経営を透明化させ、従業員と一緒にアイデアを出し合い、会社を良くしていくという姿勢を持つようにしましょう。そのためには、従業員と日々コミュニケーションを取り、信頼の土壌をつくっておくことが大切です。

 

(2)従業員への接し方を「強制」から「援助」に変える

経営者がトップダウンで「命令」に近い業務の振り方をしていると、従業員の自律性は育ちません。というのも、仕事が「与えられるもの」という認識を根付かせてしまうと、従業員は指示待ちになってしまうからです。だからこそ、従業員にはある程度の裁量を与えて、自由に業務に取り組ませることも大切です。

その際、厳しく行動を「監視」するのではなく、従業員が困ったときに手を差し伸べる「援助」の接し方を意識することも重要でしょう。経営者が従業員の挑戦と失敗に寛容になることで、従業員ものびのびと仕事に取り組めるようになります。

 

(3)事業理念を浸透させる

ワンマン経営では、従業員が経営者の評価を意識するあまり、仕事のやりがいを見失ってしまうケースもあります。だからこそ、普段から従業員に、自分の仕事の意義について考えてもらうことも大切です。

その点、事業理念は「自分たちの仕事が何の役に立っているか」をあらためて意識できる貴重なツールです。社内に事業理念を浸透させ、仕事の貢献性を意識してもらうことも有効でしょう。結果的に、おのおのが自律的に働く方向へと変化していきます。

また、経営者と従業員が共通の目標を持つことで、両者の間に信頼関係も育まれるでしょう。

 

(4)多様性のある経営チームをつくる

ワンマン経営の脱却は、「チーム経営」への移行でもあります。まずは信頼できる人材を集めて、経営チームをつくることが第一歩です。その際に意識したいのは、考え方に偏りがないような編成にすることです。というのも、経営者に同調する人ばかりが集まると、結局ワンマン経営と同じような結果になってしまいます。

そのため、あえて経営者とは違う考え方・感性のメンバーも加えることで、より多方面から有意義な議論ができるでしょう。このように従業員の経営参画を積極的に促すことで、優秀な人材の育成、ひいては会社の成長にもつながります。

 

(5)後継者を積極的に育てる

ワンマン経営の根本的な原因は、全幅の信頼を寄せられる片腕が育っていないことにもあります。

経営者のそばにNo.2がいれば、知恵を出し合いながら合理的な経営判断を行えます。そのため、普段から意識的に後継者の候補を見つけ、自ら育成に取り組む姿勢も大切でしょう。確かに後継者の人選は難しいですし、育成には時間がかかります。

だからこそ、いずれ来る事業承継に向けて、早期に取り組んでおく努力が求められるのです。

 

しかし!実際に経営者が『ワンマン』だと意識しないのも問題です。

また、後継者や自分の代わりを育てようと考えない限り、2番手は存在せず、従業員の士気、スキルは向上しないでしょう。結果的に引退後、倒産!というのも存在します。

 

ワンマン社長は中小企業に必要なのか?

まず前提として、中小企業にはワンマン社長が必要です。

なぜなら中小企業の場合は優秀な人材が豊富な大企業と違って、社長がより強く会社を引っ張っていかなければ経営が立ち行かないからです。

そもそも戦略的な構想を練る場合、向いているのは下からの意見を吸い上げるボトムアップ形式ではなく、社長が迅速な意思決定を行うことができるトップダウン形式の方だと言われています。

現に社長が強力なリーダシップを発揮し、トップダウン経営によって大きく発展していったワンマン企業は多いです。

とはいえもちろん、社員のことをないがしろにする独裁者になれと言うのではありません。

まず知っておかなければいけないのが、ワンマン経営にはメリットもデメリットも存在しているということです。

世間ではパワハラや会社の私物化というようなマイナス面ばかり取り沙汰されるワンマン社長ですが、冒頭でもお話ししたとおり、それだけがワンマン社長のすべてではありません。

そして良いワンマン社長とは、ワンマン経営のメリットを体現することができる社長なのです。

スポンサーリンク