Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

飲食店閉店理由には何があるのか?閉店を考える前兆とは?

せっかく開業した飲食店も、閉店せざるを得ない状況に陥ることが多くの店であります。今回は、飲食店経営の悩みから閉店の状況、閉店の前兆までをご紹介します。

飲食店の経営は難しい?

中小企業庁の「中小企業白書」によれば、「宿泊業、飲食サービス業」の9割近くが小規模事業者となっています。小規模事業者のなかで業種別に1年間の売り上げを比較すると、「卸売業、小売業」の売り上げが約27%と最も大きく、「建設業」約25%、「製造業」約20%と続きますが、「宿泊業、飲食サービス業」は3.4%を占めるにすぎません。
さらに、業種別に見た従業員1人当たりの1年間の売上高は、「卸売業、小売業」1,494万円、「建設業」1,282万円、「製造業」1,139万円等に対して、「宿泊業、飲食サービス業」は276万円と、従業員が多い業種のなかで最少のレベルを示していました。
「宿泊業、飲食サービス業」では、他業種に比べて大きな売り上げを挙げることが難しいことが分かります。(少し前のデーター)

 

飲食店経営者の頭を悩ませているのは?

収益悪化につながる問題として約60%の経営者が挙げている。

1、「原材料費の上昇」

2、「客数の減少」約50%、

3、「水道・光熱費の上昇」約45%、

4、「施設・設備の老朽化」約37%、

5、「人手不足・求人難」約33%となっています。
個人経営に限ると、経営上の課題のトップには「原材料費の上昇」約54%を抑えて「客数の減少」約63%という結果から、個人事業では集客がより大きな課題となっていることが分かります。

今後は5、「人手不足・求人難」がさらに多くなることでしょう。
また、5、「人手不足・求人難」からまともな営業ができなくなり、2、「客数の減少」へと続く負のスパイラルへと。。。

 

飲食店の閉店理由

飲食店閉店の理由には、まず「資金繰りの悪化」が挙げられます。
また、「飲食店営業(一般食堂)の実態と経営改善の方策」によれば、個人経営の経営者の年齢層は「60~69歳」が29%、「70~79歳」が26%を占めており、閉店理由に「健康上の理由」「後継者難」も挙げられるでしょう。

 

こんな「閉店の前兆」には要注意

それでは、閉店間近であることが認識できるような前兆について見てみましょう。
以下に挙げるように、経営不振であることが目に見えて分かる兆候というものがあります。

■ 要注意 
  • お客様の来店数が0人の日がある

  • 家賃の支払いが遅延する

  • 従業員を減らした ← 売上がないからといって従業員を減らす

ここでは、経営者本人が認識しづらい前兆についてもご紹介しましょう。以下のような状況にある場合には、いずれお客様の足が遠のき、経営不振に陥る可能性があるでしょう。

 

全てにおいてずさんな管理

■タイトル■
  • トイレや玄関マットなどを含めて、店内の掃除が行き届いていない

  • 調味料やナプキンのトレーがある場合に、それらのメンテナンスが行き届いていない

  • 従業員に覇気がなく、やる気がないのが明らか

  • 設備の故障を放置している

  • 料理が多すぎたり少なすぎたりとポーションが安定しなかったり、オーバーポーションが日常的になったりなど、原価管理に注意が払われていない

 

これらは、人員不足による忙しさ、あるいはストレスなどで経営へ熱意が下がったからか、さまざまな面での管理がおろそかになっている状態とも言えます。

また、人員不足でレシピがあるにもかかわらず目分量での盛り付け等でのオーバーポーションは原価も変わってくるので非常に痛手となります。

 

集客対策を行っていない

飲食店業は、経営が軌道に乗ったとしても、常に集客を考えていかねばならない業種です。定期的に以下の項目をチェックすることで、お客様のニーズと提供するサービスがマッチしているかどうかを確認しながら、新キャンペーンや新メニューの開発などに取り組んでいかなければなりません。

■ 要注意 ■
  • 近隣の街や人の流れ、ホームページへの訪問やグルメサイトの活用率の変化

  • 来店するお客様層の変化

  • 看板メニューや他メニューの売れ行きの変化

しかし、業務管理がずさんになるとともに、集客対策もおろそかになる場合が少なくありません。メニュー別の売り上げや原価率などの分析をせず、看板の掛け替えや新看板の設置などで安易にすませようとするケースもあります。足元を見ない経営陣や店長料理長は多いことと、自分はできていると言う思い込み。トレンドも気にしない。

 

小さなトラブルが頻発

さまざまな点においての余裕がなくなってくると、小さなトラブルが発生しやすくなります。

■タイトル■
  • オーダーミス、売り切れ、メニューや価格の表示ミスが起きる

  • 配膳ルールが崩れたり、料理提供に時間がかかったりする

  • 近隣の店の看板の位置やビラ配りなどにクレームをつけたくなったり、実際にクレームをつけたりする

よくあるのが異物混入と提供遅延によるクレーム。
特に異物混入の際は料理人が謝罪のばへ行くべきである。

 

ときには英断も必要

営業している飲食店を閉店させるためには、労力もコストもかかるため、なかなか決断ができないまま月日を過ごしてしまっている経営者もいるかもしれません。しかし、資金的に余裕のあるうちに、閉店も視野に入れて、閉塞状況の打開を試みましょう。固定費を低くするために、思い切って小規模な店舗に移転して心機一転を図るという手もあります。その際には、コストを最小限に抑えるために、居抜きでの店舗の売買を考慮するとよいでしょう。

 

最後に

従業員の教育ができないのであれば、しっかりと外部を入れるなどして対策を練ることも視野に入れておかないとなりません。失敗するリスクを考えるよりは従業員満足度を上げるなども効果がある。

Japan Eat

20220812103855

 

スポンサーリンク