Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

夏バテ防止の基礎知識的な感じ!

夏バテはなぜ起こる?

これらは夏バテ対策にも共通する部分がありますので、復習がてら読み返しておいていただくとよいでしょう。
それでは夏バテの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

もう一度紹介!

 

 

熱中症の救急処置を覚えておこう

これらの熱中症の症状に対し、適切な判断で救急処置を行えるようにしておくと安心です。

熱失神と熱疲労の場合

 
涼しい場所に移動する
衣服をゆるめる
横になる
水分を補給する
手足を先から根元へ向けてマッサージする
症状が重い場合は病院で点滴をする

 

熱けいれんの場合

 
生理食塩水(0.9%)を飲む(市販のスポーツドリンクでも可)
安静にしてしばらく休む

 

熱射病の場合

 
救急車を呼び病院へ
救急車を待つ間はカラダを冷やす(水を掛ける、濡れタオルをあてる、氷やアイスパックを首、わきの下、脚の付け根など太い血管のある部分にあてるとよい)

 

熱中症を予防を!

では、日常生活のなかで、熱中症になるのを予防するにはどうしたらいいのでしょうか。

まず、風通しのよい服を着ることが重要です。肌と衣服が密着せず、空間が保てるとなおよいでしょう。カラダの熱を発散させ、水分を蒸発させるのに役立ちます。

暑い日はこまめに水分を取るようにし、外で活動する場合は休憩を多めに取るようにします。

 

■サッカーで言うと■
サッカーの試合を例にとると、試合前に250~500ml、試合中に500~1000mlのスポーツドリンクを、何回かに分けて飲むとよいとされています。

暑さで食欲がないからといって、食事をおろそかにするのも良くありません。
タンパク質やビタミンをしっかり採って、カラダの機能や抵抗力を充分に養いましょう。暑いときは塩分を少し多めに採るのもいいでしょう。気温が30度を超えたら熱中症を警戒し、35度になったら炎天下の作業などは中止するようにしましょう。

また近年は、室内にいて熱中症にかかる人も多いので扇風機やエアコン利用し、室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。

また、自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。

人間のカラダは日数を経ると暑さに適応する能力を持っています。普段からじっくりと汗をかくような運動をしていると、暑さにも強くなります。しかし、涼しい日から急に猛暑日になったりすると、カラダがついていけず、不調になりがち。そんな日は特に要注意です。

すべての健康法の基本ですが、適度な運動と、適度な休息が熱中症にならないカラダづくりのポイントです。そして栄養のバランスと水分補給。これで暑い夏を乗り切りましょう!

夏バテの原因①

高温多湿による発汗不調 夏特有の高温多湿による発汗不調は、熱中症だけでなく、夏バテにも影響します。カラダは汗をかくことで体温を調節しますが、温度や湿度が高いと汗を排出できず、環境に適応しにくくなります。炎天下では逆に過剰発汗が起こり、脱水症状に陥ります。これらが疲労を引き起こします。 

夏バテの原因②

急激な温度差による自律神経の不調 暑い室外とエアコンの効いた涼しい室内を繰り返し行き来すると、急激な温度変化にカラダが対応できず、自律神経に異常が起きることがあります。また冷房の効きすぎた場所で長く過ごすのもカラダにとってストレスになります。だるさやめまいなどを感じるようになったら要注意です。

夏バテの原因③

暑さによる睡眠不足 都市部では夜になっても温度が下がらないヒートアイランド現象が観測され、いろいろと問題になっています。そのため熱帯夜が多く、「暑さで眠れない」、「眠りが浅い」と感じている方も多いようです。こうした睡眠不足も夏バテの大きな原因になります。人間のカラダは睡眠中に疲労を回復し、活力を取り戻すので、熟睡できないのは大問題になります。



なんだか疲れた…と感じたら要注意! 

特に多忙や重労働だったわけでもないのに、なんとなく疲れた、と感じることがあります。こうした漠然とした疲労感、特に「だるい」、「カラダが重い」などと倦怠感や無気力を覚えたときは、深刻な夏バテかもしれません。

また、夏バテの症状として食欲不振が見られることも多々あります。胃腸の機能が低下すると、しっかりした食事を食べる気が起きなくなります。食べないとエネルギーや栄養が不足しますから、だるさや倦怠感がさらに悪化することになります。

夏バテになると、免疫力(体内に侵入してくる異物に打ち勝つ力)も低下します。したがって、暑いにもかかわらず風邪を引いてしまうことがあります。いわゆる「夏風邪」です。
ハナが出る、おなかをこわす、微熱があるなどの症状が出たら早めに医師に治療してもらいましょう。夏風邪は長引くと体力を消耗し、夏バテを増幅させてしまいます。

 

夏バテの予防にはどんな方法が?

夏バテをあらかじめ防ぐためには、どのような方法があるでしょうか。日常生活のなかでちょっとした配慮をすれば、夏バテは予防できます。

栄養価の高いものを食べる
夏バテを予防するには、意識的に栄養価の高い食品を食べるようにしましょう。良質のタンパク質やビタミン類が効果的です。以下の食品は夏バテ予防の定番と言われています。
・豚肉(ビタミンB1が疲労回復に効果的)
・ウナギ(ビタミンAとビタミンB1が豊富)
・大豆などの豆類(良質なタンパク質)
・トロロイモ(滋養強壮に定評があり、コリン・サポニン・ムチンなどの微量栄養素も豊富)
・長ネギ(ビタミンC、カリウム、カルシウムで血液サラサラ)

室温をこまめに調節する
人間のカラダは、室外と室内の温度差が5℃以上になると、自律神経が影響を受けるといわれています。エアコンはすこし温度を高めに設定するなど、室内があまり冷えすぎないように注意しましょう。エアコンの風が直接肌に当たるのは避けたいものです。オフィスやショップなどエアコンの温度や風向きが調節しにくいところでは、サマーセーターを羽織るなどして冷えすぎないように工夫するとよいでしょう。

質の良い睡眠をとる
熟睡すれば疲れが取れることは言うまでもありません。毎日の疲れを、その日のうちに解消できていれば、夏バテにもなりません。したがって、いかにして熟睡できる習慣や環境をつくるかがポイントです。次のような工夫をしてみましょう。
・夕食は就寝2時間くらい前までに済ませる。
・入浴は就寝1時間くらい前までに、ぬるめのお湯にすこし長めに入る。
・寝酒は避ける(酔った勢いで寝るのは熟睡とは違う)。
・熱帯夜はクールピローで頭部を冷やしながら寝る。
・寝る間際にテレビ、パソコン、スマホを見ない(脳や視神経を刺激しない)。



もしも夏バテになってしまったら!?

夏バテによると思われる疲労感、倦怠感、無気力、食欲不振、睡眠障害などが起きた場合は、早めの対応が必要です。次のような対策をご検討ください。

・食事の工夫/食欲がない場合は香辛料、生姜、辛味大根などを活用してみる。
・マッサージ/全身の血行をよくし、筋肉のコリをほぐす。 ・ビタミン剤/ビタミンB1、B6、B12等が配合されたビタミン剤を服用する。
・栄養ドリンク/ビタミンや生薬(朝鮮人参等)を含むドリンク剤を飲む。
・医師の診察/症状が重い場合や長引く場合は医師に相談する。

 

 

スポンサーリンク