Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

1pint(パイント)って何ml? ビールの単位と容量は!

ビール好きなら知っていてもおかしくない『パイント』の話です。

ビールを専門店などでオーダーするときに、メニューでよく見かける「パイント」という単位。1パイントやハーフパイントと書かれていますが、どのくらいの容量なのか知っていますか?

1パイントはどれくらいの量?

パイントとは、アメリカやイギリスを中心に使用されているヤード・ポンド法における体積の単位です。ほかのヤード・ポンド法と同様、1パイントはアメリカとイギリスでは異なる値になっています。アメリカのUSパイントは473ミリリットル、イギリスのUKパイントは568ミリリットルです。1パイントの容量で作られたグラスはパイントグラスと呼ばれています。

USパイントグラスで1パイントのビールをオーダーした場合、缶ビール(350ミリリットル)より多く、中瓶(500ミリリットル)より少ないくらい、と覚えておきましょう。クラフトビールを扱うお店では、パイント、ハーフパイントが選べる場合が多いので、ザックリとでも1パイントの容量を知ってて損はないですね。

 

私たちは普段、世界で統一された「メートル法」を使用しています。そのため、「パイント」という単位に馴染みがないんです。



ビール瓶の容量が半端な理由

ちなみに、ビール瓶の容量はどのくらいか知っていますか? 大瓶633ミリリットル、中瓶500ミリリットル、小瓶334ミリリットルです。中瓶以外は、なんだか中途半端な容量ですよね。これは、酒税法が制定されたことに関係があります。

 

 
アメリカのUSパイントは1パイント=「473ml」

イギリスのUKパイントは1パイント=
「568ml」


1940年に酒税法が制定され、それまでビールに課せられていたビール税(ビールの生産量に応じて課税される税金)と物品税(物品の出荷される数量に応じて課税される税金)がビール税に一本化されました。その際各ビールメーカーのビール瓶の容量を調査したところ、各メーカーで容量がバラバラなことがわかりました。一番大きな容量の瓶が3.57合(643.9922ミリリットル)、一番少ない容量の瓶が3.51合(633.168ミリリットル)だったそうです。そこで、1944年に一番少ない容量の瓶にあわせれば、そのほかの容量の瓶も使うことができることから3.51合、633ミリリットルに定められました。

 

 
1.「1Pint」は、「500mL」のこと。
2.「12oz」は、「330mL」のこと。

 


同じ理由で、小瓶も334ミリリットルに定められています。中瓶は後から追加されたため、切りのよい数字になったそうです。

小さなグラスに瓶ビールをついで飲んでいると、知らず知らずに量が多くなってしまうことがありますが、それぞれの瓶の容量を考えて自分の適量でたのしみましょう。

「oz」、これは「オンス」

このオンスもアメリカとイギリスで異なり、
アメリカでは1オンス=29.57mL 、イギリスでは1オンス=28.41mLです。
アメリカでは12オンス=約355mL、イギリスでは12オンス=約341mLです。
オンスは物の重さ(質量)と物が占める量(体積)の2つがあります。すると「12オンス」と言っても、それが重さなのか体積なのかわからなくなる場合があります。
その為、特に液体の場合、「fl oz」と書いています。

簡単にまとめると

昔、イギリスでは一口に「1ガロン」と言っても、ものによって1ガロンの量が異なってた
コーン専用ガロンやワイン専用ガロンがあり、◯◯専用ガロンは10を超えていた。

アメリカはイギリスの植民地時代、イギリスの単位を使っていた。

 

アメリカ独立後、アメリカはイギリスの「ガロン」を2つ引き継いだ(乾物専用のコーンガロンと液体専用のワインガロン)
→この「ガロン」が今日使われている(1ガロン=8パイント、1パイント=473ミリリットル)。

19世紀にイギリスは新たに「ガロン」を制定、ルールを1本化した

→この「ガロン」が今日使われている(1ガロン=8パイント、1パイント=568ミリリットル)。

 
西暦500年〜1000年ごろ、体積の単位がありませんでした。そこで、素性の知れたものの、特定の重さを用意し、その時の量を”1ガロン”にしていました。
例えば小麦の場合、「重さ8ポンドの小麦の体積を1ガロンとする」と決められました。
ただ、「同じ重さならば同じ体積になる」とは限りません。例えば同じ1kgでも、鉄と発泡スチロールでは体積が違います。
即ち、8ポンド用意しても、ものによって体積が異なります。
そこで、いろんなものの8ポンドをもってきて、それぞれのもの専用の1ガロンを作り始めます。

小麦専用ガロン、ビール専用ガロン、ワイン専用ガロンなどなど。
その結果、11世紀から17世紀の間、乾物や液体の体積を測る「ガロン」の種類は10を超えていました。
 
更に、乾物の場合
・2ガロンは1ペック、4ペックは1ブッシェルとする(8ガロン=1ブッシェル)
というルールが作られ、液体の場合
・1ガロンは4クォート、1クォートは2パイントとする(1ガロン=8パイント)
と決められます。なぜか液体と乾物で、異なった定義が作られていきます。

色々なガロンがあると、使いづらいし、計算ミスするし、といろいろと問題が出てきます。
これでは使いづらいので、代表的な3種類の「ガロン」を除き、それ以外は使わなくなりました。
代表的な3種類の「ガロン」は下記の通りです。
・1エールガロンを282立方インチと定める
・1ワインガロンを231立方インチと定める
・1コーンガロンを268と1/5立方インチと定める

さて、アメリカはイギリスの植民地である時代がありました。
すると、様々な単位もイギリスから到来し、アメリカで使わるようになります。
そして18世紀にイギリスから独立した時、単位の整理を始めます。
この時、乾物には「コーンガロン」を採用し、液体には「ワインガロン」を採用すると決めました。
これが今日でもアメリカで使われている「ガロン」です(1米ガロン=231立方インチ=3.79リットル)。

19世紀、イギリスは「10ポンドの水を1ガロンと定める」と決め、さらに「乾物も液体も同じガロンを使う」と定めることにしました。
この1ガロンは計算すると277.42立方インチでした。これがイギリスで使われた「ガロン」です(1英ガロン=277.42立方インチ=4.55リットル)。
 
スポンサーリンク