Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

お餅はいつ頃から食べられていたの?

そもそも、お餅はいつ頃から食べられていたのでしょうか?
餅が古くから神妙な食べ物であることを物語る伝説の一つに、奈良時代に編纂された『豊後国風土記』(713年)というふるさとの起こりを書いた本があります。

今回はお餅のお話です。。。

f:id:japan-eat:20220327141819j:plain

 

歴 史

f:id:japan-eat:20220327141930j:plain

餅は稲作が伝来し、蒸す技術が普及してきた弥生時代頃より造られるようになりました。

古来より餅は稲の神様である稲霊(いなだま)を表すものであり、神が宿る特別な食物として敬われ、五穀豊穣を願い、そして感謝し米ではなく、ひと手間かけて作り上げる餅を神様に供えるようになりました。

f:id:japan-eat:20220327142012j:plain←稲霊(いなだま)

平安時代に入ると餅は、満月(望月 もちづき)を拝むと望みが叶うと信心され、神様に供えた丸い餅を拝むようになり、一年の家族円満への願い、また「三種の神器」のひとつ銅鏡を模した餅を、それには腹黒くないという意味を込めて、正月に真っ白な丸い餅を供えられるようになり【鏡餅】と呼ばれるようになりました。

f:id:japan-eat:20220327142150j:plain

また餅には、食べると力がつき、新しく生命を再生させる霊力(れいりょく)があると信じられ、ハレの日(お祝いのある特別な日)や節分、桃の節句、端午の節句などの節句ごとに餅が作られ供えられ、七夕やお盆、お彼岸などの季節の節目にも食べられるようになります。

餅は日本人の生活・行事、慶事には欠かせない存在として現在まで重宝されて来ました。

鏡餅が丸いのは理由があった

f:id:japan-eat:20220327142216j:plain

鏡餅の形は平たくて丸く、どっしりとしています。
その形は一説には人の魂がこもる心臓を模したと言われています。また社会や、人間同士のお付き合いが円満であることをあらわしていると言います。
そういった願いと長寿を祈願するために、正月にやってくる年神様に福と徳を重ねがさねよろしくいただくということで二段重ねにして床の間に供えました。

 

f:id:japan-eat:20220327142306j:plain
満月を別名「望月(もちづき)」と呼ぶことから鏡餅を拝むと望みをかなえられると信じられてきました。この満月型の餅は、天皇の神器である「三種の神器」のひとつ銅鏡の形に似ているから鏡餅と言われるようになりました。餅の仲間で一番偉いのです。

 

鏡開き

f:id:japan-eat:20220327142346j:plain

1月11日は「鏡開き」の日です。
武家社会では古くは1月20日でした。江戸時代になって1月11日になりました。田舎の地方によって日取りはまちまちでした。
神様にお供えした鏡餅や餅を下げて、家族みんなでありがたく頂きましょう。
正月、神様は新しい生命を与えるために現れると信じられてきました。神様に供えた鏡餅には、神様の霊力が宿っていると言われています。
武家では、鏡餅を具足(戦いの時に着ける装身具)を納めた箱の上に供えましたから、それを庖丁刀で切るのは縁起が悪い、また神や人との縁を切るといって嫌いました。このために、木づちで叩いて割って福を分かち合って食べたのです。この事が運を開くに通じるために鏡開きと言うようになりました。

f:id:japan-eat:20220327142409j:plain
割った餅を焼いてぜんざいにします。水と一緒に小鉢に入れて電子レンジで加熱すると柔らかくなります。きな粉に砂糖を混ぜてつけたり、又は大根おろしや納豆としょう油で食べると美味しく召し上がれます。

 

力もち

f:id:japan-eat:20220327142512j:plain

江戸時代にはもちを年中行事などにも作って祝うことがいっぱんの人々の間にも広まり、諸国の街道筋(かいどうすじ)では食べると力がつくという「力もち」のような名物もちが売られるようになりました。

 

■ワンポイント豆知識■
もちにするのは「もち米」という種類の米です。精米されたもち米は真っ白で、調理するとねばりがでます。もち米は、もちばかりではなく、赤飯やおこわなどとしても使われます。

 

鏡餅と神様

祝い事の餅の中でももっとも良く知られているのが鏡餅だ。一般に広まったのは、鎌倉・室町時代頃。鏡は霊力を備えるもの、餅は神聖な魂がこもる食べ物とされており、神の宿る鏡に見立てて、現在のような形になったと言われている。

餅の作り方

f:id:japan-eat:20220327142546j:plain

材料

餅は、ご存知の通りもち米から作られる。現在では、販売されているものが多いが、古くは自宅で餅をつく風習があった。用意するのはもち米だけ。前日から水につけ、十分に水を吸わせておく。


もち米は蒸すもの
米は炊いて食べるのが普通だが、もち米は表皮が硬いので蒸すのが正解。たっぷりと蒸気の上がったセイロで蒸しあげたら、臼に入れ、杵でついていく。つきあがったら、もちとり粉と呼ばれる米の粉をまぶして好きな形にする。近頃では電気式の餅つき機やホームベーカリーに餅つき機能がついているものもある。

 

上手に餅を焼く方法

餅を焼くコツ
古くは囲炉裏や焼き網のある家庭が多かったが、現在はガスコンロが主流。皆さんはどのような方法で餅を焼いているだろうか?電子レンジでお餅を焼く、そんなグッズも販売されているようだ。


フライパン
実は餅はフライパンで焼くことができる。くっついてしまう危険性があるので、クッキングシートを敷いてから乗せよう。冷たい状態で乗せて、ゆっくり弱火で焼くのが正解。大きめの餅であれば、蓋をすると良いだろう。

 

オーブントースター、魚焼きグリル
網に餅がくっつきがちなオーブントースターや魚焼きグリル。この悩みを解消するコツは、予熱にある。あらかじめ庫内の温度を上げておくとくっつきの心配が少ない。さらに焼き過ぎを防ぐためにも、余熱をうまく利用しよう。焼き色がついたら、中まで火が通ってなくても火を止め、そのまま庫内に2分ほど置いておく。余熱でしっかりと中まで火が通るはず

意外な餅レシピ

固くなってしまった餅は
餅は乾燥に弱く、固くなってしまうこともしばしば。そんな時は、フライパンに2cm〜3cmほどの油を熱し、揚げ餅にしよう。そのまま食べるのはもちろん、炒め物や鍋の具にすれば、ボリューム満点。我が家では豚キムチに餅を入れるのが定番だ。

 

チーズと相性抜群

f:id:japan-eat:20220327142702j:plain
餅は、実は洋風レシピに良く合う。特にチーズとの相性は抜群なので、ラザニアの具にしたり、餅をベースにピザトースト風にアレンジしたりすると子供も食べやすく、つまみにもなる。パスタ感覚で使っても美味しい。

 

デザートにもなる
甘めに仕上げてデザートにするのもおすすめだ。大福にアレンジすることもできるらしい。和風はもちろん、チョコレートやバターとの相性も良いので、チャレンジしてみよう。ただバターで焼くだけでも、美味しいおやつになる。

スポンサーリンク