Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

七夕に食べると縁起の良い食べ物

正月はおせち、クリスマスはケーキやチキンを食べるのが伝統です。
じゃあ、「七夕の時期に食べるものは?」と聞かれるとすぐに思いつく人は少ないのではないでしょうか。

実は七夕の時期には伝統的に食べられているものが意外とあるんです!

現代につながる七夕の長い歴史

七夕と聞いて、すぐに織姫と彦星の物語を思い出す人は多いだろう。それほどこの物語は広く知られている。七夕の夜には、空で年に一度会うことを許された織姫と彦星が再会を果たし、人々は願い事を書いた短冊を笹に飾り祈る。

今でもそのように七夕を過ごしている人は決して少なくないはずだ。では、そのような習わしや言い伝えは、どのように広まったのだろうか。

 

もともとは中国の伝説だった織姫と彦星の物語

「天の川のそばに住む天の神には、織女(しょくじょ)という娘がいた。織女は神々の着物を織る仕事をし、恋人を探す暇もないほど忙しく働いていた。それを見かねた天の神は、天の川の向こう岸で天の牛を飼っている働き者の若者、牽牛(けんぎゅう)と織女を結婚させた。

 
二人は夫婦仲良く毎日楽しく暮らしたが、仲が良いあまりに仕事を忘れ遊びほうけるようになった。それに怒った天の神は、二人を引き離して別々に生活させたが、二人があまりにも悲しそうにしているので、1年に一度、7月7日の夜だけ会うことを許した」

 
これが、七夕にまつわる中国の伝説である。中国には旧暦の7月7日の夜に織女星と牽牛星を祭る「二星会合の祭り」という催しがあった。

 

それとは別に、織女の祭りとして裁縫などの上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という行事が存在した。どちらも織女に関係しているということで、二つの行事は次第に一緒に行われるようになった。

 
その習わしが奈良時代に日本へ伝えられ、一説には日本にもともと存在していた「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と結びついて宮廷や貴族に広まったといわれている。その後、江戸時代ごろには五節句の一つとして、七夕の行事と共に織姫と彦星の伝説も庶民に知られるようになった。

 
そして、織女星にお酒や食物を捧げ、女の子たちが習字や裁縫が上手になるようお祈りする「七夕(しちせき)」として徐々に定着していった。

 

短冊に願い事。その起源とは?

 七夕の定番の習わしは、願い事を書く短冊であろう。この短冊のルーツは、先にも述べた乞巧奠にあるといわれている。

 
乞巧奠は元来、織女星に手芸や芸能の上達を祈願する中国の行事。奈良時代に渡来人よりその風習が日本の宮廷へ伝えられた際、織女星への祈りの形として笹竹に五色の糸をかけたことが、短冊の起源とされている。

 
のちに五色の糸は絹の布へと変化したが、江戸時代ごろに庶民へ普及した際には、高価な布ではなく紙を用いるようになった。

 

五色の短冊が持つ意味とは?

童謡「たなばたさま」の歌詞に「ごしきのたんざく――」とあるように、短冊は五色というのが本来である。しかし単に5種類の色を使えばよいというわけではなく、使う色にはそれぞれ意味があり、願い事の内容によって短冊の色は決められている。

 
また、五色は中国の春秋戦国時代に生まれた「五行説」と「陰陽説」が組み合わさった「陰陽五行説」に基づくもの。この陰陽五行説は日本のさまざまな文化に影響を与えており、七夕の短冊もその一つというわけだそうです。

 

 短冊の色は「青・赤・黄・白・黒」

それぞれの色が陰陽五行説の「木・火・土・金・水」を表し、五徳という教えを示す。ただ、昔は緑を青と呼んでいたこと、紫が最上位の色とされていたことから黒が使われなくなり、近代では「緑・赤・黄・白・紫」が一般的とされている。

 緑(青)は「仁」

周りへの愛や人間力を高めたいときに使う色といわれている。短冊には、相手への感謝の気持ちを書くとよいそうだ。

 赤は「礼」

親や祖先への感謝や敬意を表す。周りの人のためになるような願いや自分の成長につながる願いが適しているとされる。

 黄は「信」

人間関係や信頼を表し、物事が継続するように願うのがよいとされている。家族や夫婦の円満が叶いやすい色でもある。

 白は「義」

規則や義務を守る心を表す。人としての正しい道を示してくれる色だ。

 紫(黒)は「智」

学力の向上を表すため、学業成就や理解力、判断力向上などの願いが適切とされる。

 
このように短冊の色にはそれぞれ意味が込められ、色に見合った願い事を書くと叶いやすいといわれている。

 

日本の伝統的な七夕フード 

そうめん

七夕にそうめんを食べるのは、実は中国が起源だと言われています。

麦縄(索餅とも呼ばれます)は、古代中国で無病息災の食べ物として7月7日に食べられていました。

その麦縄が日本に伝わり、原料である小麦が活用されてそうめんが親しまれるようになりました(諸説あり)。

ちなみに、7月7日は正式な「そうめんの日※」でもあります。

※全国乾麺協同組合連合会が昭和57年に策定

そうめんを食べて、芸事の上達を願う

日本では「見立て」といって、ある物を他のものになぞらえて表現することがよくあります。日本庭園によくある、砂や岩を使って川の流れや時の流れをあらわす「枯山水」も見立てのひとつです。
七夕で食べるそうめんも、実は織姫が織る機の「糸」に、また天の川に見立てられています。昔の人は、五色に輝く美しい布を織る機織りの名人・織姫に少しでも近づけるようにと、そうめんを食べて手芸や裁縫、芸事の上達を願いました。
現代では機織りをする方は少ないでしょうが、裁縫のほか習字や習いごとが上達しますようにという願いを込めて、七夕の日にはそうめんを食べてはいかがでしょうか。

ちらし寿司

正月に親しまれるおせちには具材のひとつひとつに意味が込められています。
同じように、一年に一度出会うことができる織姫と彦星を祝って食べられるちらし寿司もとても縁起がよい食べ物が入っていて、ひとつひとつに意味があります。
●エビ………長寿の象徴。エビは髭が長く腰が曲がっているから。
●レンコン………見通しの良さの象徴。穴が開いている事から。
●豆類………健康でまめに働けることを表す。
●ごぼう………身体の丈夫さの象徴。土の中で根を張ることから。
●人参………赤い色はめでたさと慶事を表す。
●イクラ………子孫が繁栄する。子沢山を連想させるため。
意味がわかると同じ料理でも、より楽しく、美味しく食べられそうですね!
 
ちらし寿司は祝い事の定番料理

七夕にちらし寿司を食べる家庭は少なくないが、実は七夕にまつわるちらし寿司の由来は特に存在しない。 そもそも日本には昔からお祭りや祝い事の日にはお寿司を食べる習慣があった。

例えば

海のない地域では山菜や野菜を酢飯と交互に敷き詰めた「角寿司(かくずし)」と呼ばれるもの、漁業が盛んな地域では「棒鮨(ぼうずし)」や「ばら寿司」など魚介を使ったものなど、具材や作り方は地域ごとに異なるが、確かにハレの日にお寿司を食べる習慣は全国各地にある。そのため、五節句が祝い事の日と広く認識されていくとともに、お寿司を食べる習慣が根づいていたのではないかと考えられている。

オクラ料理

切り口が「星型」に見えることから、オクラは七夕の時期にたくさんの方に親しまれています。

味噌汁に入れるも良し、そうめんに具材として入れるのもよし。

アレンジ次第で「卵焼き」「サラダ」「カレー」など、多種多様な料理にアクセントを加えられます。

ぜひ、いろんなオクラ料理を試してみてくださいね。 

 

地域別の七夕フード 

竹料理

七夕といえば、「笹」「竹」「筍(たけのこ)」ですよね。

竹を使った流しそうめんは風流がありますし、竹でつくる炊き込みご飯、竹筒に注いで呑むかっぽ酒は竹のエキスが染みて最高に美味しいですよ!

今年の夏のキャンプやBBQは竹を活用してみてはいかがでしょうか。

夏野菜

お盆といえば8月が思い浮かびますが、改暦以前は7月がお盆だったそうです。

そして、ちょうどお盆の時期に旬を迎えるのが夏野菜だったので、お供え物としても「なす」や「きゅうり」が使われるようになりました。

七夕の時期に、その時の旬の食べ物をお供えすると、一年の豊作や織物をはじめとする芸事や習い事が上手になるといわれています。

長野県が育んだ「七夕ほうとう」

 長野県の特に松本市周辺には、七夕にほうとうを食べるという風習が今でも存在する。ほうとうといえば、山梨県の郷土料理として知られているが、松本市の「七夕ほうとう」は違う。

七夕ほうとうは、ゆでたほうとうを水にさらしてほぐし、きな粉やゴマ、小豆餡を絡めたもの。今は決まった日に食べられていないが、もともとはお盆を迎えるために8月7日の朝、先祖代々の墓掃除の後に食されていたという。

かわいくて美味しい♡七夕デザート

七夕ゼリー

「七夕ゼリー」と聞くと、幼稚園や小学校の給食を思い出す方もいるのではないでしょうか。見た目もさわやかな七夕ゼリーは、夏のスイーツとしても幅広い世代から親しまれています。

決まったレシピはなく、色や形も自分で作ることができます。

今年の七夕はゼリーづくりにトライしてみてはいかがでしょうか。

甘酒(あまざけ)

 

夏の季語でもある甘酒は、なぜ七夕の時期に呑まれるようになったのでしょうか。
実は、七夕に直接関係があるというよりも、ヘルシーさと飲みやすさの他に、「夏バテ予防」のために呑まれていたと言われています。
「のむ点滴」とも呼ばれる甘酒は、いわば日本古来の栄養ドリンクです。
食物繊維、オリゴ糖、アミノ酸、ビタミンなどの栄養素が含まれており、現在のポカリ的そんざいだったそうです。
砂糖とは違うほのかな甘みが魅力の甘酒。和食にもぴったりなので、機会があればぜひご賞味ください。

 

笹団子(ささだんご)

「ささのは、さらさら♪」

「たなばたさま」の歌の冒頭にも出てくるように、七夕といえば笹の葉が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。

一説によると、笹や竹は、力強く天に向かってまっすぐ伸びることから、生命力の象徴として奉られていたそうです。

また、笹の葉は殺菌力が強く、厄除けの力があると信じられていたため、笹で体を清めたり、厄払いの儀式に用いられていました。また、笹の葉がこすれる「ザワザワ音」は神様を招く音として、たいへん縁起のよいものだったとも言われています。

そんな笹の葉に包んだ笹だんごを食べると、願い事も叶いやすくなるかのしれませんね!

 金平糖(こんぺいとう)

星が輝いているように見える金平糖は、江戸時代から七夕の和菓子として全国で食べ親しまれています。

実は、金平糖の起源はポルトガル語の「Confeito(コンフェイト)」だと言われています。

「こんなにおいしいものは食通の日本の人にも食べてほしい!」という願いが、日本とポルトガルを繋いだのかもしれませんね。

また、日本で唯一の金平糖専門店である「緑寿庵清水」では、笹の葉に吊り下げた金平糖を販売しています。

 

ちょっと意外!?世界の七夕フード 

麦縄(むぎなわ)

「そうめん」でも紹介したように麦縄はそうめんの元となった食べ物で、お米の粉と小麦粉を練り合わせ、縄の形にして油で揚げたお菓子です。

七夕に麦縄が食べられるようになったのは、古代中国にルーツがあると言われています。

「時の皇帝が7月7日に子供を亡くしてしまい、その子の亡霊が祟り病を流行らせたので、彼の好物だった麦縄をお供えして、供養するようになったことから七夕に麦縄を食べると一年間無病息災で過ごすことができる」

という伝説が残っています。

 

飲食店マニュアル OJT

スポンサーリンク