Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

夏におけるスポーツドリンクの重要性

暑い季節になると、日常生活の中でも大量の汗をかくようになります。特に運動時や外出時には、体内から水分だけでなく電解質(ナトリウムやカリウムなど)も失われるため、ただの水だけでは体調を保てない場合があります。そこで有効なのが、スポーツドリンクです。

スポーツドリンクは、失われた水分・塩分・糖分を素早く補給することを目的とした飲料で、熱中症対策や運動中のパフォーマンス維持に大きな役割を果たします。

 

スポーツドリンクの分類

スポーツドリンクには主に以下の2つのタイプがあります。

1. アイソトニック(等張液)飲料

体液とほぼ同じ浸透圧(約0.9%の食塩水相当)を持つタイプ。栄養成分(糖分・塩分など)が多く、運動前や日常の水分補給に適しています。

代表商品例:

  • ポカリスエット(大塚製薬)
  • アクエリアス(コカ・コーラ)
2. ハイポトニック(低張液)飲料

体液よりも浸透圧が低く、水分が体にすばやく吸収されやすいタイプ。運動中や発汗が激しい時、熱中症予防のためにおすすめされます。

代表商品例:

  • アミノバリュー(大塚製薬)
  • グリーンダカラ(サントリー、一部製品)

 

主な成分とその役割

スポーツドリンクには以下のような成分が含まれています。

● 水分

体内の約60%を占める水は、体温調整や代謝機能の維持に不可欠です。発汗により大量に失われるため、こまめな補給が必要です。

● 電解質(ナトリウム・カリウムなど)

汗をかくことで失われる塩分(ナトリウム)は、神経や筋肉の働きを支える重要なミネラルです。補給しないと脱水症状や筋肉のけいれん、倦怠感を引き起こす可能性があります。

● 糖分(ブドウ糖、果糖など)

運動時や暑さで体が消耗したエネルギーを素早く補給します。血糖値の維持、疲労回復、集中力維持にも関与します。

● クエン酸

疲労物質である乳酸の代謝を促し、筋肉疲労を和らげる効果があります。さっぱりとした味わいにも寄与しています。

 

スポーツドリンクのメリット

1. 素早い水分吸収

水だけではなく、糖と塩分を含むことで水分の腸内吸収を助け、体内に早く取り込むことができます。

2. 電解質の補給

単なる水分補給では補えないナトリウムやカリウムなどのミネラルが含まれており、熱中症の予防に効果的です。

3. エネルギー補給

糖質が含まれているため、スポーツ中のエネルギー切れを防ぎ、集中力や持久力を維持できます。

 

スポーツドリンクのデメリットと注意点

便利で体に良いイメージのあるスポーツドリンクですが、いくつかの注意点もあります。

1. 糖分の過剰摂取

一般的なスポーツドリンクには、500mlあたり30〜40g程度の糖分が含まれていることがあります。これはスティックシュガーにして約7〜10本分。毎日何本も飲むと、肥満や虫歯、血糖値上昇の原因になることもあります。

2. 高血圧や糖尿病の方は注意

ナトリウム(食塩)も含まれているため、塩分制限が必要な人には適さない場合もあります。糖尿病や腎疾患のある方は、飲用前に医師に相談するのが安心です。

3. 過度な常用は避ける

日常的にスポーツをしていない方が、甘い味や爽快感を理由にスポーツドリンクを日常飲料として常用すると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

飲むタイミングと量の目安

● 運動前

コップ1杯(200〜250ml)程度を目安に、体内の水分をあらかじめ補っておきましょう。

● 運動中

15〜20分ごとに100〜200mlずつ飲むのが理想。大量に汗をかいた場合は、ハイポトニックタイプで効率よく吸収を。

● 運動後

失った水分と電解質を補うために、500〜1000mlを目安にゆっくり飲みましょう。熱中症対策の場合も同様です。

 

スポーツドリンクと経口補水液の違い

● スポーツドリンク

主に運動時の水分・エネルギー補給を目的に作られており、糖分が多めです。軽度の脱水や日常の暑さ対策に適しています。

● 経口補水液(例:OS-1)

ナトリウムとカリウムなどの電解質をより高濃度に含み、重度の脱水や病中病後の体調不良時の水分補給に適しています。糖分は控えめで、医療目的に近い飲料です。

 

自作スポーツドリンクのすすめ

市販品の糖分や添加物が気になる方は、以下のような自家製ドリンクを作るのもおすすめです。

材料例(約1リットル分)

  • 水:1リットル
  • 塩:1〜2g(小さじ1/4)
  • 砂糖:40g(大さじ4程度)
  • レモン汁:大さじ1(好みで)

このレシピは市販のアイソトニック飲料に近く、自然な味わいでコストも抑えられます。

 

夏場におすすめのスポーツドリンク活用法

  1. 朝起きたらコップ一杯飲む
    寝汗で失った水分とミネラルを補給して、熱中症リスクを下げる。
  2. 外出時にペットボトルを持ち歩く
    特に子どもや高齢者には、こまめな水分補給が大切。
  3. 仕事中の熱中症対策
    屋外作業や厨房内などの高温環境では、水よりもスポーツドリンクの方が効果的。
  4. 風邪や体調不良時の水分補給
    経口補水液がない場合は、薄めたスポーツドリンクも一時的な代用に。

 

まとめ

夏の暑さは年々厳しくなっており、熱中症のリスクも高まっています。スポーツドリンクは、単なる嗜好品ではなく、「暑さに対抗するための戦略的飲料」として活用する価値があります。

ただし、糖分や塩分が含まれていることを理解したうえで、用途に応じた使い分けと適量を守ることが大切です。運動の有無、体調、年齢、持病の有無などに応じて、自分や家族に合ったドリンクを選び、夏を元気に乗り切りましょう。

スポンサーリンク