Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

ジャム!たまに食べると美味しい!ジャム!

朝の定番!カリッとトースト!いちごジャムやリンゴジャムなど原料によって酸味や甘味が違い、果物のおいしさを楽しめます。
また食物繊維などが豊富に含まれており、栄養価が高いジャムは、スイーツや飲み物に使えるだけでなく肉料理や魚料理の隠し味としても使われています。

 

ジャムのはじまり

今から1万~1万5千年前、旧石器時代後期の人類が、みつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが、現在のジャムの起源であるとされています。
ジャムは、はるか昔から人類とともにあった最古の保存食品なのかもしれません。

その後のジャムは

紀元前320年頃、かのアレクサンダー大王が東征したインドで当時貴重だった砂糖を手に入れ、本国に持ち帰り、ジャムを作って珍重したとの記録があります。ジャムが一般的に広まり始めたのは、さらに時代を下ってから。
十字軍がオリエント遠征(1096~1270年)で大量の砂糖を持ち帰ったことがきっかけとなりました。

 

ジャムの語源

JAMの語源は、英語の古い方言"CHAM"と言われています。すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」。
現在、JAMを英和辞典で引いてみると、その意味は「押しつぶす」「詰め込む」とあります。やはりJAMには、昔も今も、よくそしゃくされたもの、詰め込まれたもの、という意味が込められているようです。

食品としてのジャム

その意味の通り、消化がよく、おいしさと栄養がたっぷり詰め込まれています。一方、マーマレードは、ポルトガルで最初に作られたジャムの原料がマルメロ(ポルトガル語でかりん)だったことから、これが転じて「マーマレード」になったと言われています。

 

ジャムの起源

日本における最初のジャムは、16世紀後半に宣教師によってもたらされたと考えられています。

国内での製造記録は!?

今から1世紀以上前の明治10年、東京の新宿にあった勧農局でのイチゴジャム試売にはじまります。その後、明治14年に長野県で缶詰のイチゴジャムが販売されています。
明治38~39年に執筆された、夏目漱石の「吾輩は猫である」の一節には、苦沙弥先生が"おれはジャムは毎日舐めるが・・・"とジャムにふれたくだりがあります。庶民にはまだまだ一般的ではなかったものの、ジャムが西洋文化の味として、一般に認識され始めた様子がうかがえます。

昭和に入ると!

イギリス留学から帰国した相馬正胤氏が東京の西落合に相馬果実缶詰研究所を設立し、英国風のジャムやマーマレードの生産を開始しています。
昭和10年頃になると広島では、旗道園(のちのアヲハタ株式会社)がイチゴジャムとマーマレードを製造。山口県萩の風月堂とならび、イギリス式に比べて甘味の多い、日本人好みのマーマレードを売り出しています。
この頃から、ジャムは一般に広く普及し、都市部と原料産地の両方で製造されるようになりました。

 

実は栄養価も高い

砂糖などの糖分が多いと聞くと健康面が気になりますよね。しかし、実はジャムは栄養豊富な食品なんです。
というのも、果物や野菜をベースに作るジャムには、食物繊維や抗酸化作用のあるポリフェノールなど、美容や健康にうれしい栄養素が含まれています。

栄養素

ジャムの種類によっても異なり、ブルーベリーには抗酸化作用のあるアントシアニン、いちごには鉄や葉酸なども摂取できます。
最近ではダイエット中でも使いやすい甘さやカロリーを抑えたジャムも販売されており、スーパーや食品店ではさまざまなジャムを目にすることができます。

 

ジャムの種類?

もともと「ジャム」とは原料を砂糖漬けにして長く保存できるようにしたものを指していました。現在はジャムの定義や規格が定められ、原料の種類や状態によって次の3種類に分類されています。

ジャム

果実や野菜、花弁を砂糖などを加えて加熱したもの全体をジャム類と呼びます。そのなかでもジャムと呼ばれるのは、のちほど紹介するマーマレードとゼリー以外のもの。
ジャムの中にも細かい分類があり、日本農林規格では、糖度40%以上のものをジャムと定め、なかでも砂糖を使わずに作ったものは「フルーツスプレッド」という名称で販売されています。
ちなみにコンフィチュールと呼ばれるものもありますが、日本ではジャムとコンフィチュールに明確な違いはありません。

 

■ コンフィチュール ■
コンフィチュールはフランス語の「コンフィ(意味:油や砂糖で漬ける)」が語源と言われ、ジャムよりさらりと煮詰めたものを指すことが多く、砂糖の他にリキュールやスパイスを加えられた商品などが見られます。

 

マーマレード

マーマレードと聞くと、オレンジを使ったジャムを思い浮かべますよね。しかし、実はマーマレードとして販売するにはいくつかの条件があります。
それは、オレンジや柚子などの柑橘類を使っていること、そして果汁や果肉だけでなく果皮も使用していること。マーマレードと呼べるものは、これらの条件を満たしたものだけです。マーマレードは柑橘類の皮を使用しているため甘酸っぱさの中にほろ苦さがあるのが特徴で、肉料理などの調味料として使われることもあります。

ゼリー

ゼリーは果物や野菜などの絞り汁に甘みを加え、溶かしたゼラチンなどを入れて固めたものを指します。絞り汁を使うため水分量が多く、ぷるぷるとした食感が楽しめるさっぱりとしたデザートですが、厳密にはジャム類に分類されます。
果汁を固めるためにはゼラチンを使うことが多いですが、なかには寒天やペクチンなどで作られるゼリーもあります。材料によって食感の違いを楽しめるのも魅力です。

 

ジャムにはどんな栄養素があるのか

栄養満点な果物から作られているジャムには、体に嬉しい様々な栄養素が含まれています。
主な栄養素としては、以下の3つが挙げられます。

1つ目は「メラノイジン」

メラノイジンは、ジャムに加工することで新たに追加される栄養成分です。
これは、加熱加工した際に起こるメイラード反応によってできる成分で、抗酸化作用によって細胞を若く維持する効果や血行を良くする効果があります。
その他にも、便秘の改善にも効果的なので、お悩みの方にはオススメです。

2つ目は「食物繊維」

ジャムに加工しても、イチゴに含まれている食物繊維はそのまま残ります。
食物繊維にはメラノイジンと同様に、便秘を改善する効果が期待できます。
また、最近では生活習慣病の予防効果も認められています。

3つ目は「ポリフェノール」

ポリフェノールも熱の影響を受けることなく、ジャムに残る栄養成分の1つです。
ポリフェノールは抗酸化作用が強く、種類によって様々な健康効果があります。
現代人の悩みの種である眼精疲労には、ブルーベリージャムがおすすめです。

 

イチゴとイチゴジャムの健康面での違いとは

イチゴをはじめとした果物は、加工されていなければ果物そのものの栄養素を得られます。
それに対して、イチゴジャムはイチゴをしっかりと加工しており、加熱も行っているため、本来の栄養が消えてしまうのではないかと感じる方も多いのではないでしょうか。
たしかに、イチゴに含まれるビタミンCや葉酸は加熱過程でなくなります。

ただ、ポリフェノール、炭水化物、ペクチンなどの栄養素はイチゴジャムにしても消えることはありません。
そのため、イチゴジャムを摂取すれば、これらの栄養成分の恩恵が得られるのです。

 

 

スポンサーリンク