「食中毒が多い」というのは、特に気温や湿度が上がる季節(春〜夏)にかけて、細菌やウイルスの繁殖が活発になるために起こります。
食中毒が多い理由(特に春〜夏)
主な原因
原因 | 詳細 |
---|---|
細菌性 | サルモネラ菌・腸炎ビブリオ・黄色ブドウ球菌など:気温20℃以上・湿度70%以上で増殖しやすい |
ウイルス性 | ノロウイルスなど:冬場が多いが、手洗い不足などで通年発生 |
食品管理の不備 | 調理後の常温放置・再加熱不足・調理器具の汚染など |
手指や器具からの感染 | 調理者の手洗い不足、まな板や包丁の不衛生など |
食中毒予防の基本3原則
「つけない・増やさない・やっつける」
対策 | 内容 |
---|---|
つけない | 手洗い・器具の消毒・生食材と加熱済み食品の分離 |
増やさない | 冷蔵保存(10℃以下)・調理後は早めに食べる |
やっつける | 十分な加熱(中心温度75℃で1分以上)・調理器具の熱湯消毒 |
梅干しと食中毒予防
殺菌・防腐効果あり!
- クエン酸:細菌の繁殖を抑える
- 塩分:高い塩分濃度で腐敗を防ぐ
- ポリフェノール類:抗菌作用
活用方法
- お弁当に「梅干しを真ん中に」:白米の保存性を高める
- 梅酢や梅肉を調味料に:殺菌&風味アップ
- 梅干し+しそ:さらに抗菌効果が高まる
見えない食中毒の原因一覧
原因 | 説明 | 代表例・発生場所 |
---|---|---|
細菌 | 増殖して毒素を出す、あるいは体内で悪さをする | サルモネラ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O157)など。加熱不足の肉、常温放置された食品など。 |
ウイルス | 微量でも感染力が強く、食品表面や手指を介して感染 | ノロウイルス(感染力が非常に強い)。二枚貝、調理者の手など。 |
寄生虫 | 食材に寄生していて、体内に入ると症状を引き起こす | アニサキス(魚介類に寄生)。生魚(特にサバ・イカなど) |
自然毒 | 食材に元から含まれている毒素 | フグ毒(テトロドトキシン)、毒キノコなど。 |
化学物質 | 誤って混入した化学物質や洗剤 | 残留農薬、洗剤の混入、調理器具の誤使用 |
アレルゲンの混入 | 食物アレルギーによる健康被害(食中毒とは区別されることも) | 卵・乳・小麦など、表示義務のあるアレルゲンが未表示で混入したケース |
見えない原因を防ぐには?
加熱を十分に:中心温度75℃で1分以上
手洗いの徹底:特に調理前・トイレ後
器具の洗浄・消毒:生肉・生魚を扱った後は必ず洗浄
保存温度を守る:冷蔵(10℃以下)・冷凍(-15℃以下)で保存
交差汚染を防ぐ:まな板・包丁など用途別に分ける
原材料の確認:仕入れ先や賞味期限、保存状態をチェック
食中毒にかかってしまった後は!
原因や症状に応じた迅速で適切な対応が重要です。
食中毒にかかった後の対応
1. まず安静にする
激しい下痢・嘔吐・腹痛が出るため、無理に動かず横になり、体力の消耗を防ぐ。
2. 水分補給を最優先
下痢や嘔吐で体内の水分・電解質が失われやすいため、経口補水液(OS-1など)やスポーツドリンクを少量ずつこまめに飲む。
一気に飲むと吐きやすくなるため、スプーン1杯ずつなどゆっくり補給。
3. 自己判断で薬を飲まない
特に下痢止めはNG:体内に残っている菌や毒素を排出することが必要。
症状が強い場合は必ず医療機関を受診。
4. 病院に行くべきケース
以下のような症状があれば、すぐ受診しましょう
症状 | 注意すべき理由 |
---|---|
血便が出る | 腸管出血性大腸菌などの可能性 |
高熱(38.5℃以上) | 細菌性やウイルス性の重度感染の疑い |
吐き気・嘔吐が止まらない | 脱水症状のリスクが高い |
乳幼児・高齢者・妊婦の発症 | 重症化リスクが高いため即受診 |
5. 感染拡大を防ぐ
家族や職場などへの二次感染防止が大切。
嘔吐物・便の処理は手袋+次亜塩素酸などでしっかり消毒。
調理や食品の取り扱いは完全回復後まで避ける
(ノロウイルスなどは症状消失後も排出が続く)。
食べられるもの・避けるもの(回復期)
食べて良いもの | 避けるべきもの |
---|---|
おかゆ、うどん、煮た野菜スープ | 脂っこい物、生もの、乳製品、アルコール |
バナナ、りんごのすりおろし | 刺激物(辛い物、カフェイン) |