Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

福神漬け? or らっきょう?

スパイスの効いた本格インドカレーもいいし、家庭のルウで作るとろみのある日本のカレーも捨てがたい。具材やトッピングでも個性が出るし、ごはんとの相性も完璧!

 

【カレーの歴史と文化的背景】

起源はインド

「カレー」は元々インド発祥。実は「カレー」という言葉はインドにはなく、「タルカリ(野菜煮込み)」「サブジ(炒め物)」など地域によって様々な呼び方がある。

英語の「Curry」は、南インドのタミル語「カリ(kari=ソースや汁)」が由来。

 

イギリス経由で世界へ

18〜19世紀のイギリス植民地時代、イギリス人がインド料理に出会い、香辛料を使った料理を「カレー」と呼ぶように。

そしてイギリスで「カレー粉(Curry Powder)」が開発され、西洋式カレーが世界へ広まる。

 

日本にやってきたカレー

明治時代にイギリスから「洋食」として伝来。
軍隊の食事(兵食)で「小麦粉でとろみをつけたカレー」が登場し、これが日本のカレーの原型。
昭和に入り、学校給食に登場。家庭料理として国民食へ。

日本のカレーは、インド → イギリス → 日本という“逆輸入進化”をしたユニークな食文化!

 

【スパイスの効能(代表的なスパイス)】

カレーに使われるスパイスは、味だけじゃなくて薬効がすごい!

スパイス 効能 特徴的な香りや味
ターメリック 抗炎症・肝機能サポート・美肌 いわゆる“ウコン”、黄色のもと
クミン 消化促進・胃腸にやさしい 焙煎すると香ばしいナッツのような香り
コリアンダー 消化促進・リラックス効果 柑橘系っぽい爽やかな香り
カルダモン 口臭予防・消化改善 高貴な香り、“スパイスの女王”
シナモン 血行促進・冷え性改善 甘く温かい香り、デザートにも◎
クローブ 抗菌・鎮痛・口臭対策 強い香り、歯医者さんの匂いに近い
チリペッパー 発汗・代謝UP 辛味のもと、身体を温める
フェヌグリーク 血糖値の安定・母乳促進 ほのかに甘い香りと苦み

カレーって何者?

文化的には
 インド→イギリス→日本の歴史を持ち、「和風スパイス料理」へ進化した不思議な存在。

健康的には
 スパイスの薬効により、“食べる漢方”ともいえる万能料理!

 

カレーのお供、あなたはどっち派?

■ 福神漬け派 ■

甘くてポリポリ食感が心地いい
カレーの辛さを中和して、まろやかにしてくれる
あの赤い色がビジュアル的にも「カレーっぽさ」を演出!
実は7種類の野菜入り(福が七つ=福神)

「子どもの頃からこれで育った」「あの安心感がたまらん」って人、多いよね。

 

■ らっきょう派 ■

つるん&シャキッとした食感がクセになる
甘酸っぱくて、こってりカレーの口直しにぴったり
食物繊維&オリゴ糖が豊富で腸にもやさしい
匂いはちょっと強めだけど、そこがまた“通好み”

「カレーと一緒じゃなくてもつまみたい」「あの酸味がたまらん」って大人派が多い。

 

福神漬け vs らっきょう

福神漬けの健康効果

発酵食品ではない(多くは酢漬け+砂糖+調味液)

  • ビタミンや食物繊維は含まれるけど、糖分が多め。
  • 添加物が含まれていることも多いので、取りすぎは注意。
  • ただし、野菜7種が入っている点は◎。
  • 彩りと気分UP効果も地味に重要(見た目と食欲の関係)。

「食事の満足感UP+ちょっとした野菜補給」って感じ。

 

らっきょうの健康効果

圧倒的に健康寄り!

  • フルクタン(食物繊維)が超豊富 → 腸内環境を整える。
  • オリゴ糖 → 善玉菌のエサになる(プレバイオティクス)。
  • アリシン → 血液サラサラ&抗菌作用(にんにくにも含まれる成分)。
  • 胃腸を活性化、疲労回復、血糖値の上昇抑制にも◎。

「薬膳・腸活・血液サラサラ」まで期待できる万能選手!

 

健康効果で選ぶなら…

らっきょう派が圧勝です!(写真は福神漬けだよ!)

もちろん、福神漬けも「バランスの取れた食事」の一部としては悪くないですが、健康面を強く意識するなら、
→ 甘酢らっきょう(できれば自家製 or 無添加)がおすすめ!

 

個人的には

独特の食感とあの甘酸っぱいらっきょうが好きですね!

 

 

 

スポンサーリンク