Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

人の消化酵素では消化されない炭水化物の一種

食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素では消化されない炭水化物の一種です。つまり、体の中でエネルギーとして吸収されることはないけれど、健康維持に重要な役割を果たす栄養素です。

 

 

食物繊維の主な役割

腸内環境を整える
 善玉菌のエサになり、腸内フローラ(腸内細菌のバランス)を整える。

便秘の予防・改善
 便のかさを増やして腸の動きを活発にする(=蠕動運動を促す)。

血糖値の急上昇を防ぐ
 糖の吸収をゆるやかにして、食後の血糖値上昇を抑える。

コレステロールの吸収を抑える
 余分なコレステロールを体外に排出するのを助ける。

 

 

食物繊維を多く含む食材一覧

【水溶性食物繊維】(とろっと・ねばねば系)
食材 特徴 食べ方例
わかめ・こんぶ(海藻類) 水溶性が豊富。低カロリーで栄養◎ みそ汁、酢の物、サラダ
こんにゃく グルコマンナンが豊富。満腹感あり 煮物、おでん
オクラ・なめこ ネバネバが腸に良い 和え物、スープ
りんご・バナナ ペクチン(腸活に◎) そのまま、スムージー
大麦(押し麦など) β-グルカンが豊富。血糖値対策にも ご飯に混ぜて炊く
 
【不溶性食物繊維】(ザクザク・ボリューム系)
食材 特徴 食べ方例
ごぼう・れんこん 噛みごたえあり。腸を刺激 きんぴら、煮物
キャベツ・小松菜 食物繊維+ビタミンも豊富 サラダ、炒め物
きのこ類(しいたけ、えのき等) ローカロリーで食物繊維たっぷり 炒め物、汁物
豆類(大豆、あずき、ひよこ豆など) タンパク質+食物繊維 煮豆、サラダ、スープ
玄米・雑穀米 精白されてない分、食物繊維が豊富 主食に混ぜるだけ

食物繊維を無理なくとるコツ

  • 「白米+押し麦 or 雑穀米」にするだけでもOK
  • 「1日1回、野菜たっぷりのスープや味噌汁」で手軽に補給
  • 「フルーツは皮ごと」が理想(りんごなど)

 

食物繊維が多い食材TOPクラス

食材 食物繊維量(g)※100gあたり 特徴・コメント
乾燥ひじき 約43g 乾物最強クラス。水戻ししても◎
干ししいたけ 約41g 戻して煮物や出汁に。噛みごたえも◎
おから(乾燥) 約38g 大豆パワー+食物繊維の塊
インゲン豆(乾燥) 約24g 洋風煮込みやサラダにも合う
玄米 約3.0g(炊いた状態で) 白米より約3倍の繊維
押し麦(乾燥) 約9.6g ご飯に混ぜて簡単繊維UP
ごぼう 約5.7g 食物繊維といえばコレ!

フルーツ・野菜系で多いもの

食材 食物繊維量(g)※100gあたり メモ
アボカド 約5.3g 意外と高い!脂質も◎
切り干し大根 約21g(乾燥時) 戻しても高繊維
干し柿 約14g おやつ感覚で食物繊維◎
アーモンド 約10g 間食でちょこっと補給
バナナ 約1.1g 朝におすすめ

 

食物繊維が健康に与える影響

① 【便秘解消・腸内環境を整える】
  • 不溶性:便のカサを増やし、腸を刺激 → 排便をスムーズに
  • 水溶性:善玉菌のエサになって腸内フローラを改善
  • → 結果:便秘改善+腸活で免疫力UP!

② 【血糖値の急上昇を防ぐ】
  • 水溶性食物繊維は、糖の吸収をゆるやかにする
  • → 食後血糖値のスパイク(急上昇)を抑える
  • → 糖尿病予防やダイエットにも効果的

③ 【コレステロール値の改善】
  • 水溶性食物繊維は、コレステロールや胆汁酸を吸着し排出
  • → 悪玉(LDL)コレステロール低下に貢献
  • → 動脈硬化・心疾患の予防にも

④ 【ダイエットの味方】
  • 食物繊維は消化されないのでカロリーほぼゼロ
  • 満腹感を得やすく、食べすぎ防止
  • 腸内環境が整うと脂肪を溜めにくい体質へ

⑤ 【生活習慣病の予防】
  • 腸内環境が整う → 炎症や老化の原因物質(有害菌・有害ガス)を抑える
  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの予防に貢献

 

食物繊維と美容の深〜い関係

① 【美肌効果】〜肌は腸の鏡!〜
  • 腸内環境が悪いと、悪玉菌が有害物質を出して体内を巡る
  • それが肌に出ると… → 吹き出物・くすみ・肌荒れに
  • 食物繊維で腸内の善玉菌を増やすことで、 → 透明感のあるツヤ肌へ!

② 【便秘改善 → デトックス効果】
  • 便秘で体に老廃物が溜まると…肌荒れ・口臭・疲れやすさにも影響
  • 食物繊維が便通を促してくれることで、 → 体の内側からスッキリ美人へ

③ 【ダイエットサポート】
  • 食物繊維は満腹感を持続させる → 間食防止!
  • 血糖値の急上昇を抑えて、脂肪をためにくい体質へ
  • 腸内環境が良くなると代謝もUP!

④ 【むくみ・肌トラブルの予防】
  • 食物繊維は余分なナトリウム(塩分)や老廃物を排出する働きも
  • → むくみの解消や、肌の水分バランスの安定に◎

 

美容を意識した「食物繊維のとり方」ポイント

タイミング 食べ方例
フルーツ+ヨーグルト+オートミール(食物繊維×乳酸菌)
押し麦入りご飯+サラダ+味噌汁(わかめ・きのこ)
具だくさんスープ+豆腐+納豆
間食 アーモンド・ドライフルーツ・干し芋など

 

どのくらい摂ればいいの?

性別 目標摂取量(1日あたり)
男性 21g以上
女性 18g以上

※現代人は平均で5g以上足りていないことが多いと言われてるよ!

 

スポンサーリンク