一般的には元日から2日にかけて見るとされる「初夢」。その年を占うとされ、どんな夢を見るか気になる人もいるでしょう。今回は、初夢の意味や由来、縁起の良い夢・悪い夢、一富士二鷹三茄子などについて紹介します。
初夢はいつ見る夢のことなのか
「初夢」とは、新しい年を迎え、最初に寝た日の夜に見る夢のこと。
大晦日の夜から元日にかけて見る夢を指すと考える人も多いでしょうが、元日から2日にかけて見た夢とする説が一般的といわれています。
ただ、元日はずっと起きていて2日に寝たのなら、2日から3日にかけて見た夢と柔軟に考えても構いません。
また、新年最初に寝た日に見なかった場合、その年初めて見た夢を初夢としていい、という考え方もあるようです。
そもそも初夢とは?初夢の由来ついて
初詣など新年初めてのことは縁起が良いとされ、初夢もそのひとつ。そもそも「新年の縁起物」と考えられ、縁起の良い夢を見たらその一年が良い年になるという、古くからある夢占いが由来のようです。
夢で吉凶を占う風習
起源は中国にあり、“夢を食う”とされる想像上の生きもの・獏(バク)の絵を枕の下に敷き、悪い夢を食べてもらおうとしたのが始まりという説も。
日本の文献では
平安末期の歌人による初夢の記述が確認され、この頃は、節分から立春にかけて見る夢を初夢と呼んだそうです。室町時代には、縁起の良い”七福神を乗せた宝船の絵”を枕の下に敷いて寝ていたとか。
昔は現代のような精神分析の夢解釈などありませんでしたが、「夢合わせ」という夢分析で吉凶を判断し、それによって行動していたといわれています。
一富士二鷹三茄子など縁起の良い夢
夢の良し悪しは精神分析や占い、個人の感覚などさまざまな判断方法がありますが…
今回は、日本に古くから伝わる”縁起の良い夢”を中心に紹介します。
一富士、二鷹、三茄子
「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」というフレーズ、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
これは江戸時代に広まったとされる、いわゆる良い夢ベスト3!1位、2位、3位という順番です。それぞれどんな内容の夢のことをいうのか、説明していきます。
一富士(いちふじ)
富士は富士山を意味し、「無事(ぶじ)」と掛けているという説も。
山の夢は困難や達成を表すとされますが、高くて美しい富士山を眺める夢はあらゆる運気が上昇。末広がりで、繁栄の一年となります。
二鷹(にたか)
大空を舞い鋭い爪で獲物をつかまえる鷹は、チャンスをつかめる暗示。
「高い」と掛かって高い可能性を感じられる1年になり、自由な行動力、夢の実現に繋がるとされています。
三茄子(さんなすび)
当時茄子は高級野菜だったため、お正月に食べてみたいと願う人も多かったとか。
価値の高い実りあるもので、事を「成す」にも掛かっているそう。蓄財や子孫繁栄を表します。
四扇、五煙草、六座頭
実は…「一富士、二鷹、三茄子」で終わりではありません!「四扇(しおうぎ)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」と続くと記した文献があり、これは三茄子に繋がり、夢に出てきたら良い4位、5位、6位という意味だとか。
四扇(しおうぎ)
扇はお祭りや舞踊の時に使用する小道具で、縁起が良いとされていました。末広がりの形であることから、子孫繁栄や商売繁盛を意味します。
五煙草(ごたばこ)
煙草は当時、お祭りやお祝い事など、人が集まる席に欠かせない嗜好品でした。煙が上へ高く上がるため、運気上昇を表しています。
六座頭(ろくざとう)
座頭とは、琵琶法師(琵琶を街中で弾く盲目の僧)のこと。「毛がない」が「怪我ない」に掛かっており、家内安全を表すといわれています。
その他縁起が良いとされる夢
七福神を乗せた宝船
お金や打ち出の小鎚、米俵などを乗せた宝船には開運の意味があり、夢に出てくると良いとされています。
宝船だけでなく七福神が1人でも出てきたら、さらにラッキー!
へびの夢
夢に出てきたへびに対して不安や怖さがなければ、初夢に限らず運気上昇の暗示かも。へびの色が白や金なら、その一年は金運に恵まれる可能性大!
ちなみに、「白い動物」は神様に仕えるものの象徴で、白いイルカやフクロウなんかも縁起が良いとされています。
朝・朝日
「日が昇る」=「運気が上昇」ということで、仕事運や出会いに恵まれる予感です。
鳥居をくぐる夢
仕事、お金、恋愛などで願い事が叶うとされる吉夢です。また、吉兆をあらわす夢には、一見良くなさそうだけど…というものも多くあります。
太る夢
金運がアップし、チャンスに恵まれる暗示です。
火事の夢
炎の勢いが強いほど、運気が上昇し繁栄をあらわすといわれています。
うんちの夢
「うん」がつくという語呂で金運上昇の兆し。
縁起の悪い夢
歯が抜ける夢
歯は「生命力」を表すので、体調を崩す可能性が。生活リズムを整えることを心掛けましょう。
また、ぜんぶ抜ける夢だった場合、生活状況が一気に変化する暗示かも。
何かに追われる夢
プレッシャーを感じているようです。
ただ、夢の中で逃げ切ることができたら、状況が好転する場合も。
笑う夢
一見よさそうですが、体のどこかに緊張状態があり、笑うことで緊張を緩めようとしている可能性があります。
身体のケアを心がけてください。
縁起が悪いとされる夢や、「怖い」と感じた夢を見たときは、夢でよかったと冷静に考えることが大事です。
また、「現実では気を付けよう」というサインをもらえたと前向きにとらえるのも良いでしょう。
それでも気分が悪いと感じてしまっていたら、信頼できる人に話して気分を落ち着かせてみて。「話す」のは「離す」に繋がるので、人に話すことでいやな夢を自分の外にリリースしましょう。