お正月って、いつまでのことをいうの?元日と元旦って何が違うの?
門松やしめ飾り、鏡餅やおせちにはどんな意味がある…?
昔から伝わるさまざまなお正月の過ごし方や、その意味についてわかりやすくご紹介。
お正月とは?
お正月とは、1年の最初の月、また、新しい年を迎えることをお祝いする期間をいいます。
年神様という新年の神様をお迎えしてお祝いするために、さまざまな正月行事や風習があります。
お正月っていつからいつまで?
1月3日までを「三が日(さんがにち)」、1月7日までを「松の内(まつのうち)」、1月15日(14〜16日)までを「小正月(こしょうがつ)」といいます。
小正月は
1月20日までのところがあるなど地域によって異なり、お正月の期間の考え方も、上記を目安にそれぞれ異なるようです。
元日(がんじつ)と元旦(がんたん)って何が違う?
「元日」とは、1月1日、1年の最初の日のこと。
「元旦」とは、元日の朝のこと。
お正月の由来 ~年神様をお迎えするための正月行事
昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。
年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて「正月様」「歳徳神(としとくじん)」ともいいます。
その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれました。
新しい年を“迎える”と表現したり、「一年の計は元旦にあり」といったりするのも、年神様を元旦にお迎えするからで、お正月の行事や風習には、年神様をめぐる一連のストーリーがあります。それはまるで、私たちが大事なお客様をおもてなししているようにも思えて、おもしろいですよ。
時代が変わっても、正月行事や風習は受け継がれていますが、それぞれに深い意味が込められています。
正月行事・正月にすること
大掃除
大事なお客様である年神様を迎える前に大掃除。大掃除をするとスッキリした気持ちになるのは理由があります
年神様をお迎えする前に大掃除をして、神棚や仏壇、家屋を清めます。1年間にたまったほこりを払って隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を授けてくださるそうで、12月13日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。
お正月の風習
お正月には、お家に神様が来るといわれています。
お正月に、門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったり、おせち料理を食べたりするのを知っていますか?これは、神様をお迎えするためのものなのだそうです。
門松
神様が降りてこられるための目印。
左右一対で飾るのがならわしだそうです。
門松は、年神様が迷わずやってくるための案内役であり、年神様がいらっしゃる目印として、門のところ、玄関前に飾ります。古来より松は神の宿る木とされており、古くは庭先に一本松を置いていました。やがて門のところに雄松と雌松を左右一対に並べるようになり、さらに縁起物の竹や梅が添えられるようになって現在に至ります。
門松を飾っておく期間=年神様がいらっしゃる期間となるので、これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされているわけです。
しめ飾り(しめ縄)
家に、けがれているものが入らないようにするためのもの。
鏡餅
神様へのお供えもの。
鏡餅の上に乗っかっているみかん(橙)には、その家が代々繁栄しますように…との意味があるそうです。
鏡餅は、年神様へのお供えものであり、依り代。正月に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来します。
鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形の鏡からきており、丸餅は魂も表しています。また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねるという意も込められています。
おせち料理
神様にお供えするごちそうです。
黒豆、数の子、田作り、栗きんとん 、伊達巻き、昆布巻きなど、おせち料理や使われる食材にはそれぞれ願いや意味が込められています。
除夜の鐘
大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされていました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時をまたいで除夜の鐘を108回打ち、108つあるという人間の煩悩を祓います(十二か月と二十四節気と七十二候を合わせた数で108という説もあります)。
神社では罪や穢れを清める「大祓(おおはらえ)」「年越しの祓」を行います。
お正月のなぜ?何?
初詣ってなに?
神社に行って参拝し、今年一年がよい年であるように!とお祈りすることです。
※参拝(参拝)…お参りのこと
どうしてお正月にはお年玉をもらうの?
お年玉は、新年をお祝いするためにもらうものなのだそうです。
昔は、年神さまのお供えしていたお餅をみんなで分けていたのが、いつからかおこずかいに変わり、子どもにあげるようになったと言われています。
書き初め?
年初めに墨で字を書くことです。
字がうまく書けますように!という願いが込められています。
お正月の過ごし方アイデア
正月、元日(1月1日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
新年の挨拶をしてみよう!
新しい年が来ることを、“年が明ける”というので、そこから「あけましておめでとうございます」という新年の挨拶をするようになりました。
元日に限らず、お正月に会った親戚の人やお友だちにも新年の挨拶をしてみよう。
年賀状
昨年お世話になった人や、遠くにいてなかなか会えない人には、新年の挨拶を書いたお手紙を送ります。その手紙を年賀状と言います。
絵を描いたりして、おうちの人と一緒に出してみてもいいかもしれないですね。
正月あそびをしてみよう!
羽つき、かるた、すごろく、福笑い、凧揚げ、お手玉、おはじき、コマなどなど…
お正月に昔から楽しまれている色々な遊びを、楽しんでみよう♪