Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

日本酒は(も)、使用する酒器によって味や香りの変化に影響が出る、とても繊細なお酒です。

日本酒を飲むときに使う酒器は、徳利(とっくり)やお猪口(おちょこ)、グラスなど、さまざまな種類があります。何気なく選び、何気なく使っている方が多いかもしれませんが、実は酒器を変えるだけで日本酒の味が変わることもあるのです。

 

日本酒にあったグラスの種類と選び方

まずは、そもそもグラスによって違いがあるのかどうかという疑問になると思います。
もちろん変わります。
理由は人間の味覚を担う「舌」に依存するのはご存知の通り。
よく言う味覚の5種。”甘味、酸味、辛味、苦味、渋味”のいわゆる五味を感じる部分は舌の場所によって多少違います。

一般的にグラスの形状によって、、

舌の形は変わります。その微細な変化によって味が違って感じられると言われています。
もちろん人間が美味しいと感じるのは味覚だけではありません。
お酒の香り、舌触り、見た目、喉越し、などの様々な要素が起因します。
グラスの形や素材によって、それらの要素の感じ方も変わってくるのです。

ガラスは「うすはり」に!

代表されるように縁がとても薄いものから、タンブラーのように縁が厚いものまで様々です。
ガラスの特徴は無味無臭なので、お酒の味をダイレクトに感じられる点です。良くも悪くも日本酒の味本来を引き出します。
基本的に酒器によってかき消されてしまいがちなシャープなお酒や、繊細さを持ち合わせているお酒に合います。
微細な味を楽しむのであればまずガラスは間違いないです。

 

グラスのサイズの違い

日本酒を嗜む際に、多くの方が思い浮かべるのが、お猪口。
お猪口の形状の差異が与える味の違いは微々たるもので、お好みのデザインを選んでいただいても大丈夫。
お店で日本酒をお猪口で出されたら、本格的に日本酒を飲んでいる感じがしていいですね。
基本的にお猪口で日本酒を飲む場合はやや甘めに感じられる傾向が強いんだそう。
また、香りもそれほど感じられないので飲みやすく感じられる傾向にあります。
タンブラーなどの大き目の酒器を選ぶ際には素材、形状などを吟味して選んだ方が良いです。

 

種類豊富な日本酒の酒器を選ぼう

日本酒は、五感を使って味わうお酒です。
例えば、徳利とお猪口を使用して、燗酒を飲む場合を考えてみましょう。徳利に触れることでお酒の温度を肌で感じ、お猪口へ入れる際にお酒を注ぐ心地よい音を聞くことができます。そして、お猪口に注いだお酒を見て色や透明度を楽しみ、飲んで香りと味を楽しみます。
その際に使用する酒器によって、日本酒の色の状態や香りの立ち方、全体の印象が大きく変化するのです。

古くから、酒器には「大人の遊び心」が詰められてきました。せっかく日本酒を飲むなら、酒器も合わせて楽しみたい!という、日本人の粋な心によるものなのでしょう。

 

酒器の選び方【容量・口径・かたち別】

日本酒は種類や温度によって味わいが大きく変わるお酒。だからこそ、酒器の容量やかたちが重要になります。

温度で選ぶ、酒器の「容量」

キリッとした冷酒を長く酒器に入れておくと、次第にぬるくなってしまいます。そのため、冷酒を飲むときは小さな酒器を選び、冷たいうちに飲みきるのがおすすめ。
逆に燗酒は、温度が下がっていく過程を舌で感じたい場合は、大ぶりの酒器でも良いでしょう。熱いまま飲むのが好きな場合は、小さめの徳利が良いですね。

「たくさん飲みたいから、とりあえず大きな酒器を選んでいた…」という方は、次に日本酒を飲む際は、温度によって酒器を選んでみてはいかがでしょうか。

香りが変化する、酒器の「口径(口の広さ)」

酒器の口径(口の広さ)が変わると、日本酒の香りが変化します。それは、酒器に注がれたお酒の表面積によって、香りの立ちやすさが変わるためです。
口径が広い酒器に日本酒を注ぐと、ふわっと広がる香りをより感じることができます。
逆に、口径が狭い酒器で日本酒を飲む場合は香りが広がりにくく、スッキリと飲みたい方におすすめです。鼻に近づけてみると、香りをストレートに感じられるでしょう。

旨味や香りを引き立てる、酒器の「かたち」

酒器にはいろいろなかたちがありますが、変わったかたちの酒器は見て・持って楽しめるだけではなく、香りや味わいにも影響を与えることがあります。
たとえば口径が狭く、下に向かって広がっている壺のような酒器は、どっしりとした芳醇な日本酒の旨みを引き立ててくれます。
口がラッパ型に広がった縦長の酒器は、香りが広がりやすく、日本酒の爽やかさを一層感じさせてくれるでしょう。
フレッシュで華やかさのある純米吟醸酒を冷やして飲むときは、小さめで口の広い酒器を。ふくよかな旨みのある純米酒を飲むときは、まるくて重量感のある酒器を。
このような酒器のセレクトができるようになると、日本酒をより一層楽しめるようになりますね。

 

酒器の選び方【素材別】

酒器は、いろいろな素材のものがあります。素材が違うと、手触りや温度の伝わり方も変わるため、上手に選ぶことでさらに日本酒の奥深さを感じさせてくれるのです。

ガラスの酒器

透明感のあるガラスの酒器の最大の特徴は、なんといっても見た目が涼やかなこと。日本酒の味をフラットに味わえることや、冷酒や微発泡酒に合うことなどから、広く使われています。

シャープな切れ味の大吟醸酒などには極限まで薄く作られたガラスの酒器、濃厚なにごり酒などは厚みのあるガラス酒器を使ってみると、相性の良さが分かるでしょう。また、最近ではワイングラスで日本酒を飲むことも広がっているようです。

陶器の酒器

陶器でできた酒器は、日本酒の味を柔らかくしてくれます。厚みもあるため、特にコクのあるタイプの日本酒を飲むと、口の中いっぱいにおいしさが広がります。

日本酒はお米と水でできていますし、陶器は土から作られます。この組み合わせは、まさに日本の風土が産んだ天性のマッチングだといえるでしょう。

錫(すず)の酒器

日本酒を飲む際には、錫(すず)でできた酒器もおすすめです。
錫(すず)は錆びにくく色の変化も少ない、安定した金属素材です。分子構造が粗いことから、日本酒の雑味を分解して味をまるく・甘くするといわれており、通の方からの根強い支持がある素材です。
錫の酒器でお燗をすることで、口あたりがまろやかになり、燗酒をよりおいしく味わうことができます。温度が伝わりやすいため、あたたかいままゆっくりと味わいたい時に向いています。

古くは神仏器具などにも使用されていた錫(すず)は、日本酒の良さをじゅうぶんに引き出してくれる格式高い素材ですので、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク