一昔前、子どもが嫌いな野菜といえば、ピーマンでした。しかし、2022年の「子どもが嫌いな野菜ランキング」では、ピーマンは5位にランクイン。年々、「子どもが嫌いな野菜ランキング」の順位を下げているのです!
これは、品種改良されることでピーマンの苦みが減り、全く苦みが無いものが出回っているためと考えられています。
ピーマンの苦みの理由は?
ピーマンの独特の青臭さの原因は、ピラジンという物質です。また、苦みの原因は長らくわかっていませんでしたが、2012年のタキイ種苗とお茶の水女子大学の共同研究により「クエルシトリン」という渋味物質が「ピラジン」と合わさることで、ピーマンの苦みと感じられていることが明らかになりました。
ピーマンを悪役にしているピラジンとクエルシトリン。
しかし最近の研究では、健康に良い成分であることが分かっているのです! ピラジンは血流改善作用、クエルシトリンは便秘改善、降圧、抗炎症作用などが報告されています。まさに「良薬は口に苦し」ということですね。
しかし、いくら健康に良いといっても、それだけでは子どもがピーマンを食べる理由にはなりません。
やはり美味しくないと子どもには食べてはもらえない。そこで、細かくきざんで炒めてみたり、肉詰めにしたりと苦労をしている親御さんも多いのではないでしょうか。
調理方法の他にも
苦みを低減するためには、調味料を上手に活用するという手もあります。
ある研究では、風味評価と原因物質の分析により、マヨネーズやドレッシングを利用することでピーマンの苦みが低減するということを明らかにしています。
大人になるにつれて、ピーマンの良さが分かる?!
子どもが苦手なピーマンですが、大人になると普通に食べられるという人も多いようです。
人間は、舌にある味蕾(みらい)という部位で味を感じています。味蕾は、成長するにつれて減少していきます。そのため年を重ねると、子ども時代ほど苦みを感じにくくなり、以前食べられなかったものが食べられるようになることがあると考えられています。
ピーマンには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、紫外線からのダメージを軽減し、シミやそばかすを防いでくれます。
ピーマンから得られる5つの健康効果
1. ビタミンC補給
ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれています。このビタミンは免疫システムを強化し、風邪や他の病気から身体を守るのに役立ちます。
2. 抗酸化作用
ピーマンには抗酸化物質であるカロテノイドが含まれています。これらの物質は体内の活性酸素を中和し、細胞を酸化ストレスから守ります。
3. 食物繊維摂取
ピーマンは食物繊維が豊富で、特に食物繊維の一種であるペクチンが含まれています。これにより、腸内の健康をサポートし、便通を改善します。
4. 代謝促進
ピーマンに含まれるカプサイシンは、新陳代謝を促進し、脂肪の酸化を助け、体重管理やダイエットに寄与します。
5. ビタミンAの供給
ピーマンにはβ-カロテンが含まれており、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは視力維持や免疫機能、皮膚の健康維持に不可欠です。
肉詰めピーマン
材料(4人分)
ピーマン……………4個
鯵……………………4尾(240g)
ひじき(乾)………2g
塩……………………ひとつまみ
片栗粉………………小さじ1
油……………………小さじ1
大根…………………60g
ポン酢しょうゆ……小さじ4
作り方
下準備
1.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を除いておきます。
2.鯵は骨や内臓を取り除き、包丁でたたくか、フードプロセッサーですり身状にしておきます。
3.ひじきは水に浸けて、戻しておきます。
4.大根は皮をむいて、おろしておきます。
調理
5.②の鯵と③のひじき、塩、片栗粉をボールにいれて、よく混ぜ、8等分にしておきます。
6.①のピーマンに、⑤を詰め、形を整えます。
7.油を引いたフライパンで両面を焼きます。
仕上げ
8.火が通ったら、お皿に盛り付け、④の大根おろしとポン酢しょうゆをかけて出来上がりです。