スーパーなどで手頃な値段で購入できるしらたきと糸こんにゃく。成分のほとんどが水分からできていることもあり、麺の代わりやかさ増し食材としてもよく使われています。
とてもよく似ているしらたきと糸こんにゃくですが、しらたきと糸こんにゃくのそれぞれの特徴や違いについてです!
糸こんにゃくの原材料は、しらたきと同じこんにゃく芋。
しらたきと糸こんにゃくは、実は呼び名が違うだけで、基本的には同じものです。
昔は生のこんにゃく芋を使用してこんにゃくが作られていたため、芋の皮などの影響でもともと黒っぽい色をしていましたが、現在は粉末状にしたものを使われることが多いため、基本的には白いこんにゃくが出来上がるそう。
白いものをしらたき、黒いものを糸こんにゃく、というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、黒い糸こんにゃくはこんにゃくらしく見せるために、海藻粉末を混ぜているものが多いです。
歴史
しらたきも糸こんにゃくも、江戸時代に誕生したものだが、しらたきは主に関東で作られ、糸こんにゃくは主に関西で作られたもので、元々製法に違いがあった。
しらたきは、固まり切っていないゼリー状のものを、円筒の細い穴からところてんのように押し出したものを湯で固める。
こんにゃくが穴から出てくる姿が、白い滝のように見えることから「しらたき」と名付けられた。
糸こんにゃくは、固まった板こんにゃくを細く切って糸状にしたものなので「糸こんにゃく」と呼ぶのである。
このような製法の違いから、しらたきの太さは2~3mmぐらい、糸こんにゃくの太さは4~8mmぐらいのものが多い。
しらたきと糸こんにゃくの違いとは?
とても似ているしらたきと糸こんにゃく。両者に違いはあるのでしょうか。
しらたきの特徴
「しらたき」は、原料のこんにゃく芋をすりおろしたものに凝固剤となる水酸化カルシウムを加えて固め、穴の空いた専用の筒に入れてお湯の中へ押し出して作られます。
押し出される様子が白滝のように見えることから「しらたき」と名付けられました。
糸こんにゃくの特徴
「糸こんにゃく」の原料は、しらたきと同様のこんにゃく芋です。
凝固剤を加えて固める工程までは同じですが、こちらは細い糸状にカットしたものです。
ただし、これらの製法は昔ながらのもので、現在では明確に区別されてはいないようです。
しらたきと糸こんにゃくの違い
実は、現在ではしらたきと糸こんにゃくには明確な違いがないとされています。
同じ原料から作られているため、味もほとんど同じです。ちなみに白と黒の色の違いは、海藻粉末が混ぜ込まれているかいないかです。
しらたきと糸こんにゃくは代用できる?
味や食感がほぼ同じのしらたきと糸こんにゃくは、お互いに代用することができます。
料理に使用する際には、色や太さで選ぶと良いでしょう。すき焼きなどでしっかりとした食べ応えがほしいときには太めのもの、さっと炒めるきんぴらなどには細めのものがおすすめです。
ただし、料理による決まりはないので、お好きなものを選ぶと良いでしょう。
糸こんにゃくの明太バター醤油和え
材料 【2人分】
- 糸こんにゃく1袋(170g)
- 明太子 1本(35g)
- 刻みのり適量
- 大葉 2枚
- ☆バター醤油
- みりん大さじ1
- しょうゆ小さじ2
- 有塩バター20g
1、明太子は切り込みをいれて身を取り出し、大葉は千切りにする。
2、鍋に湯をわかし、糸こんにゃくを入れてさっとゆでて水気を切り、ボウルに入れる。
3、糸こんにゃくが温かいうちに明太子、☆を入れて混ぜる。
4、バターが溶けたら器に盛り付け、上に大葉、刻みのりをのせる。
しらたきの栄養や効果効能
食物繊維
カルシウム
カルシウムは骨や歯を作るもとになるだけではなく、筋肉を収縮させたり、神経の興奮を抑えて精神を安定させたりする作用があります。
鉄
カリウム
カリウムはナトリウムとともに、身体の水分量を調節するはたらきがあります。塩分(ナトリウム)をとり過ぎたときは、カリウムが身体の外へ排出するよう促してくれます。
しらたきの栄養はダイエットに効果的?
しらたきは約97%が水分でできているので、とても低カロリー・低糖質。ダイエット中の食事に活用したい食材です。細かく刻んでごはんと一緒に炊いてかさを増したり、細長い形状を活かして麺類の代わりにしたりすれば、糖質量を抑えることができます。
また、しらたきは食物繊維が豊富なので噛みごたえがあります。ダイエット中に食べるときは、しらたきの食感を楽しんでよく噛むようにしましょう。噛む回数を増やすことによって満腹中枢が刺激され、満足感を感じやすくなります。