1.最初にコンセプトをしっかりと練ること
『コンセプト作りは大切』と耳にすることが多いと思いますが、本当に大切です。
そしてコンセプトを創る前の段階で、まずは「自分は飲食店を通してどんな目標を達成したいのか?」を考えましょう。
その目標が達成できている状態が、あなたにとっての「繁盛店」となっているかも知れません。
たとえば、あなたの目標が「土日は休んで子どもと遊ぶこと」なのか「たくさんの店舗オーナーとなって、高級マンションに住むこと」なのかで、お店の規模や狙うべき売上は変わってきます。
そして大前提として、この目標に向かって「あなたが楽しく働いているところを想像できるお店」に創り上げていく必要があります。
なぜなら「楽しい」と思えなくなった時から「地獄」が始まるからです。
コンセプトは「お客様がお店に訪れたくなる理由」
「あなたが楽しく働ける場所」が大前提にあった上で、「あなたがどんなお客様にどんな価値を提供したいのか」を考えましょう。
コンセプトとは、簡単に言えば「お客様が(また)お店に訪れたくなる理由。
コンセプト(一本の軸)があって、はじめて
商品(味や見栄え、商品数など)
接客(元気が売りか、おしとやかさが売りか?)
雰囲気(内外装・演出・テーマ性)
値段
場所
などが決まります。
あなたは、どのような時にどのような場所でどのような人に『また来たい!』と思ってもらいたいですか?
言い方を変えると、「お客さんがあなたのお店を選ぶ理由」がありますか?
2.「料理」だけでなく「経営」を知ること
味はすごく大切だと思いますが、飲食店経営は「料理」+「接客」+「経営」が求められます。
「経営」の視点で言うと、
1、しっかりと数字管理できる
2、スピード感をもって変化に対応できる
3、現状を分析できる
4、社員・アルバイトを教育したり、任せられること接客をしっかりと出来る
5、コンセプトに沿った店づくりが出来ている
などなど挙げだしたらキリがありませんが、上記のような能力が必要。
あなたの「人生の目標」を飲食店を通して実現したいのであれば、しっかり「経営」に目を向けましょう。
3.どこかで経験を積んでおくこと
上で挙げた「経営を知ること」にも繋がるお話です。
「味づくり」にせよ「接客」にせよ「営業時間外のすべてのこと」にせよ、どこかで一度は経験してから開業した方が良いです。
あなたは初めて見た料理を『レシピを見ずに作れ』と言われて作れますか?
何度も食材を調達して作り直せば、いつか作れるかもしれません。
でもよっぽどのお金持ちではない限り、「飲食店の開業」は人生の一発勝負でしょう。
にも関わらず、大した経験も積まずに開業するのは夜逃げへの近道。
それでいて『飲食店は地獄だ…』なんて言ってると、もう意味が分からないです。
食べログの評価要素を見てみると分かりますが、
料理・味
サービス(接客)
雰囲気
コスパ(割安感)
酒・ドリンク
という項目に分かれており、一つでも0点があれば評価は大きくマイナスです。
それどころか、過去に私が取ったアンケートでは「接客が悪いと再訪しない」という人が82%も…。
つまり評価は「足し算引き算」ではなく「掛け算」であり、一つでも0点があれば最終評価は0点と変わりません。
料理を学ぶことは当たり前ですが、「お店づくり」のすべてに一度は触れてから開業した方が良いと思います。
飲食は机上の空論では語れないため、なによりも「現場」での経験が大切
塾で流行るお店が作れるなら、誰も地獄なんてみない塾に行く人は「経営の答え」を求めがちだが、経営に答えなんてないのですから。
あと強いて言えることは!
業界内に相談できる仲間を作る
これは必ず作っておく事です。
知人は相談しても業界を知らないから適当な事を言って来ます。業界人はその世界を知っているから適切な答えをもらえるかも知れません。
その際はしっかりとお礼をしましょう。
でないと相談に乗ってくれませんし、逆に潰されるかも知れません!
一人勝ちだけは絶対に避けた方が無難です!