Web Analytics Made Easy - Statcounter
View My Stats

japan-eat’s blog

食に関する事や飲食店の運営に関する内容を記載してます。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

日本の外食産業の始まり

「外食産業」という言葉は日本初のファミリーレストランが開業され、ここから本格的な飲食店の展開が始まった1 9 7 0 年から使われるようになったようです。 今のような飲食店がいきなり登場したわけではなく、 生の食材や調味料、調理済み食品を売り歩く商…

【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2

食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。って事で、前回は縄文時代から鎌倉時代ま…

【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2

食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。 縄文時代 稲作の伝来も、まだ狩猟の補完…

お餅はいつ頃から食べられていたの?

餅は稲作が伝来し、蒸す技術が普及してきた弥生時代頃より造られるようになりました。 古来より餅は稲の神様である稲霊(いなだま)を表すものであり、神が宿る特別な食物として敬われ、五穀豊穣を願い、そして感謝し米ではなく、ひと手間かけて作り上げる餅…

4月 旬の野菜 新牛蒡

日本人は、ごぼうの豊かな香りとシャキシャキとした食感を好みますが、日本以外の国では、木の根を食べているように思われてしまうそうです。戦時中に、連合軍の捕虜にごぼうを食べさせたところ、虐待にあったと問題になった話や江戸幕末にドイツ人医師シー…

日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで?

一連の儀式の後、お供えした食べ物を神様とともに食するのが『直会』(なおらい)。 神様と同じものをともにいただくことで、神との一体感を持ち、霊力をいただき、神の御加護と恩恵に与ります。このように、祭りにおいて神饌は、神様と人間をつなぐ非常に重…

お漬物 21日は漬物の日

21日はお漬物日!! ------------------------------------------------------------------------ その昔、里人が土地からとれる野の初物、海辺からとれる藻塩(もしお)を初穂として、お供えしていました。しかし、せっかくの供物が腐ってしまうのを嘆いた…

漬物とは?なに!

漬物とはその名の通り、漬ける物です。今回は伝統的なお漬物の話です。。 野菜の塩漬けです。 漬物と発酵 絶滅寸前の発酵漬物 発酵漬物の保存能力 健康食としての漬物 漬物の存在意義 古来から人間は春夏に野菜等を収穫していたのですが、冬なると野菜が採れ…

糖尿病でも外食を楽しみたい! 6つのポイント

糖尿病患者の治療の基本は、「食事療法」と「運動療法」です。良好な血糖コントロールを維持し、糖尿病を進行させないためには食べる量、食べる時間、食べ方など日々の食習慣を見直す事は必要不可欠。そして1日に摂って良い摂取カロリーや炭水化物の量も制限…

鍋で5分煮るだけ!時短で味染み「煮卵」のレシピ

日本人は大昔から固ゆでたまごや生たまごは食べていましたが、 意外にも半熟たまごは食べていなかった!

B級グルメとは?A級グルメとの違い

「B級グルメ」という言葉はよく聞き、それを目当てに旅行している人も多いことでしょう。全国にB級グルメが乱立状態の昨今ですが、そもそもB級グルメとはどのようなものなのでしょうか。また、B級があるならA級やC級もあるのか?今回の記事では「B級グルメ」…

カツオ/鰹/かつお:生態や特徴と産地と旬

カツオの生態!カツオは世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら小魚などを捕食し生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖に達し、そこで親潮とぶつかるためUターンして…

飲食店が今出来ること 雑記

もう緊急事態宣言も終了するとの事で、これから忙しくなる飲食店。いままで鈍っていた体に鞭を打たないといけない時期に入ります。そこで今回はこれからの繁忙期に向け何が出来るのか、何をしないといけないのかを簡単します。これは少しコンサルの時に言っ…

4月のイベント・行事・記念日からの飲食店

国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。では飲食店で使えるのはなんだろう?と言うのが今回の記事です。

牡蠣は栄養満点!しかし‥‥

生はもちろん、煮ても焼いても揚げても美味しい海の恵み、牡蠣。ぷりぷりの食感と濃厚で深みのある味わいは、ほかの貝類にはない牡蠣特有の魅力です。最近では、食べ放題の牡蠣小屋やオイスターバーなどの牡蠣専門店もすっかり定着しました。牡蠣の人気の秘…

4月から食品値上げ加速、乳製品、ケチャップ、コーヒーなど 円安で原料価格が上昇

一部は国際価格の上昇による。円安による輸入原料価格の上昇が主な要因。さらに4月からの政府売り渡し麦価の値上げにより、小麦粉2次製品の値上げも待ったなしに迫っている。

はるみみかんの特徴や旬の時期と主な産地

はるみの果実の大きさは180~200g程度で、果皮は艶があり、やや厚みがありますが、皮は剥きやすく、ジョウノウも薄くそのままでも食べられます。果肉はジューシーな割りにサノウの一粒一粒がしっかりしていて、ジョウノウを開いても果汁が滴るような…

ブリ、鰤、ハマチ:生態や特徴と産地や旬

ブリは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚の代表格である。ただ、地方によってもその呼び名が違い、対象となるサイズは人によっても多少見解が違ったりするが概ね以下のとおりである。

立ち飲みを楽しむためのマナー?

薄く色づいた切子の中には、あたりの光を反射する透明な液体。これこれ!鼻をくすぐるのは芳醇な米の香りと仄かに香る甘いアルコールの匂い。。日本人の心に染み付いているともいわれる「日本酒」は、私達の舌と心を魅了する。しかし、あなたは日本酒にまつ…

「角打ち(かくうち)」の意味・由来とは?

「角打ち(かくうち)」とは、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことです。この記事では、角打ちという言葉の詳しい意味や由来に関するエピソード、さらに角打ちならではの魅力や楽しみ方、お店の探し方も紹介します。新たな日本酒の楽しみ方に出会うべ…

立ち食い そば

日本全国に色々な場所にそば屋がある中で、いちばん親しみやすいそば屋といえば「立ち食いそば」ではないでしょうか。街中のさまざまな場所や駅構内にも点在し、手軽にお腹を満たすのに重宝するものです。そんな立ち食いそばは、いつ頃から定着したのか! 立…

なぜ飲食店を利用するのか

これはビジネスにおいて根元的な問いであり、その答えを探ることは、取りも直さず、飲食店の存在理由を明らかにする事でもある。つまりこの答えを明確に自覚できるかどうかで、ビジネスとして成功するか大きく左右されると行っても過言ではないでしょう。 昔…

「駅弁」の歴史 fin

駅弁は「特別な日」のごちそう !お弁当ならばスーパーやコンビニでも買えますが、駅弁は日本人にとって別格のイメージがあります。それはなぜでしょうか? 昔は、旅というもの自体が特別なものだったので、そのときに食べる駅弁も特別なものだったと思われ…

「駅弁」の歴史 2

昔は旅の途中で食べられていた駅弁が、今では商品そのものが注目を集めています。 全国各地で行われる駅弁フェアは今やたくさんの人を集める大人気のイベントです。 昔の汽車の旅は長時間乗りっぱなしでした。

「駅弁」の歴史 1

駅弁は今や、1つの日本の食文化を形成し、さらに海外へと輸入されるところまで歩み続けている。ただ、個人の見解としては、駅弁ならではの趣きが置き去りにされているような気がしてならない。もちろん、食すことを考えれば、弁当の中身も大切。そこに全くも…

お米の精米について

お米の精米の仕方によって栄養価が変わってきます。一般的に3分精米(3分づき)・5分精米(5分づき)・7分精米(7分づき)・分つき米等がありますので、今回は精米について紹介したいと思います。

健康にいいお米の種類とは?

健康食品やサプリメントなど、健康に気を使う人は年々増えています。その中でも健康的なお米として有名なものに玄米や雑穀米・麦ごはんなどがありますが、白米と比べて本当に摂るべきものなのでしょうか。そして、摂るならどのように摂ればいいのでしょうか…

お米の種類は世界でいくつあるの? Fin

世界中で生産されているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。日本で1993年に起こった米不足のときに海外から輸入されたのは主に「インディカ米」ですが、日本で多く食べられているのは「ジャポニカ米」という…

お米の種類は世界でいくつあるの? 1

世界中で生産されているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。日本で1993年に起こった米不足のときに海外から輸入されたのは主に「インディカ米」ですが、日本で多く食べられているのは「ジャポニカ米」という…

居酒屋のお通しとは!いらないときは断れる?

居酒屋などで、注文した料理の前に提供される「お通し」。店ごとに工夫が凝らされていて、楽しみという人も多いかもしれません。一方、お断りしたいと思うときもあるかもしれません。今回はお通しとはどのようなものなのかに加えて、必要ないときには断れる…

スポンサーリンク